tanigi
furisode
動画を見る
[wp-video-popup video=”https://www.youtube.com/watch?v=tTHJZsos3yc&feature=youtu.be”]
SITE MAP
振袖マナー トイレ編(宮津市・きもの処たにぎ)
成人式までに行う自分磨き!<ベースメイク編> (網野町・きもの処たにぎ)
振袖マナー<食事編>(峰山町・きもの処たにぎ)
NEWS
振袖マナー トイレ編(宮津市・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 振袖選びは順調ですか?カラーや柄・小物など選ぶことを楽しんでくださいね♪ 何かと気になる振袖の作法ですが、日常で行なっているお手洗いの際にもマナーがございます! 「いざ、当日になって用を足すことが出来ない、、、」なんてことになってしまったらとても不便なので、ぜひ覚えておきましょう!そして実践できるようにしておくととても快適に過ごすことが出来ますので、ぜひ覚えて実践できるようにしておいてください! ということで、今回は、振袖マナー<トイレ編>をご紹介します! 1.袖を結ぶ・クリップで留める 食事の際にもご紹介しましたが、振袖の袖を結びましょう。 結ばないと、お手洗いの際に床についてしまったり、濡れてしまったりします。 クリップなどのカバンに一つ入れておいて、いつでも結べるようにしておくととても便利かと思います! 2.結んだ袖を巻き込み、裾の上前と下前を持つ 袖を内側に持ってきたら、裾を持ち上げましょう。上前と下前のどちらも掴んでたくし上げましょう。振袖の下に着用している長襦袢も同じように上にたくし上げてOKです!そこまで出来たら、用を足します。 3.長襦袢、振袖の裾の順にたくし上げたものを下げ、袖の結びを解く 用を足し終わったら、たくし上げた長襦袢・振袖を丁寧に下げましょう。ここで丁寧にすることで着崩れを防止することが出来ます。お時間をかけても良いので、ゆっくりと行いましょう。それが終わったら、袖の結びやクリップを取りましょう。 用を足す際は帯に注意! お手洗いの際、帯が背もたれに当たってしまうことがあります。 そうすると、帯が崩れてしまうので着崩れの原因になります。 そのため、後ろの背もたれに寄りかかって帯を付けないように気をつけましょう! いかがでしたか? 意外とシンプルなマナーですが、覚えているととても便利かと思います! 成人式当日に、快適に過ごせると思いますのでぜひ活用してください!…
成人式までに行う自分磨き!<ベースメイク編> (網野町・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、成人式に向けて行う自分磨き!ダイエット編・スキンケア編・ヘアケア編・UVケア編・ストレッチ編・ネイル編に引き続き、成人式までに行う自分磨き<メイク編>をお届けします! こちらを読む前にスキンケア編を読んでおくとスムーズに読めると思うので、是非ご覧になってくださいね♪ 成人式では、お顔の写真を多く撮影しますよね。 その際に、お肌が綺麗だと印象がすごく良いので今回は、ベースメイクについてご説明していきたいと思います! ベースメイクについて知識があると、メイクをやってもらう際にも、自分の満足できるお肌にするために相談できるので、とてもオススメです♪ お肌に塗るものはいくつか種類があります。 主に、 日焼け止め・化粧下地→BBクリーム・ファンデーション→コンシーラー→パウダー の順番です。 1.日焼け止め・化粧下地 日焼け止めや化粧下地は、下地として最初にお顔に塗るものです。 こちらでしっかりと整えておくことで、次にのせるBBクリームやファンデーションが乗せやすくなります。 日焼け対策としてSPFが含まれているものを使用するのをオススメします! 2.BBクリーム・ファンデーション カバー力が高く、肌荒れや毛穴を隠してくれるのが、BBクリーム・ファンデーションになります。 BBクリームは、その後のコンシーラーなどの工程がいらず、一本で完了するものになります。下地や日焼け止めが一緒になっているものもあるので、商品によって使い分けましょう! ファンデーションには、種類がいくつかあります。リキッド・クッション・パウダーなどです。 一番馴染み深いのは、リキッドのファンデーションかと思います!リキッドは、カバー力が強く、擦れや長時間にも強いです!しかし、塗るのがムラになりやすいため、筆やパフを使って均一に伸ばしましょう。 クッションファンデーションは、とても時短になります。クッションとパフがあり、それをお顔にぽんぽんとつけるように乗せます。マスクなどの擦れには弱いため、パウダーを重ねると良いと思います。…
振袖マナー<食事編>(峰山町・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 振袖や成人式の案内がお家に届いてくる頃だと思います。 振袖選びや、試着などはとても楽しいと思うのでぜひ早めに取り組んでみてくださいね♪ さて、今回は振袖を着た際に必要な振袖マナーについてご紹介いたします。 振袖を着て行動をするといつもと違う形のものを身にまとっているため、気をつけることが多くあります。 今回は、振袖マナー<食事編>をご紹介いたします!! ナプキンを胸にかける レストランやお食事どころに行った際に、ナプキンが置いてあると思います。 折山が自分の方に向くように折り、膝の上に置きましょう。上半身や帯汚したくない方は、襟のところに挟んでも良いです。 ナプキンがないこともあるため、大きめのハンカチを持ち歩くととても便利です! 振袖は袖をくっつけて膝の前に置いておく 振袖はとても袖の長いものですね。 食事をする際に、お食事やお飲み物に袖が当たってしまうと汚してしまうため、袖をまとめて膝の前に置いておきましょう。 お皿やコップを取るときには、袖に気をつけましょう! 袖をクリップなどで留めておいても良いかと思います! 食事中も姿勢を正すことを意識! 姿勢が悪かったり、背もたれに帯の後ろがついてしまうと、振袖の帯が落ちてきやすくなってしまいます。そのため、姿勢は常にまっすぐにしておきましょう! いかがでしたか?振袖着用時のお食事マナーは分かりましたでしょうか? 意識をして気をつけると、すぐにできることなので機会があったらぜひ活用してみてください!!…
着物と振袖の違いって?(舞鶴・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 人生で一度は体験する成人式。成人式といえば、振袖ですね。 振袖と着物の違いをご存知ですか? このような「振袖」と「着物」の違いを知っていると、振袖を着るのがもっと楽しくなります! ということで、今回は、振袖と着物の違いをご紹介します! 着物とは、訪問着・付け下げ・色留袖などの和服の総称 着物とは、訪問着・付け下げ・色留袖などの和服の総称のことを言います。 そのため、振袖は着物の一種です。 ですが、最近では「着物」の意味が広がり、伝統衣装全般を指す言葉になっています。 振袖を着るのは、未婚女性のみ 江戸時代には若い女性が袖の長い振袖を着るようになります。袖が長くなった理由は、舞台上で美しく見えるからです。 また、女性から感情を表現することがタブーだったため袖を振ることで、感情を表すようになります。 結婚した女性は袖を振る必要がないため、袖の短い留袖を着用するようになります。 留袖は、結婚していることがステータスの時代に既婚をアピールするものでした。 そして、未婚女性が着る袖の長いきものを指すようになりました。 このような歴史的背景から、未婚女性のお祝いをする時に着るものに変化していきました。 しかし、なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか? それは、通過儀礼としてふさわしいからです。 日本は古くから通過儀礼が存在していました。 例えば、「元服」の儀式などです。髪型や洋服を変化させることで、自らの姿を変え自覚を促すという意味があります。…
成人式は髪の毛を伸ばす?いつから伸ばしたらセットできるようになる?(舞鶴・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式に向けて、準備をする際に「数年前から髪の毛を伸ばしている!」という方は多いではないでしょうか? 長い髪の毛の方が、アレンジがしやすいのでロングに伸ばす方が多いと思います。 今回は、どのくらいの長さがいいのか・どのくらいの時間があれば伸びるのかご紹介していきます!以前にヘアカラー振袖に合うヘアカラーをご紹介しているので、ぜひご覧になってください!! アレンジしやすい髪型は、ミディアム〜ロング! 成人式や前撮りに合わせて、髪を伸ばす方はロングを目指す方もいるかと思います。しかし、意外と肩に付くくらいの長さから自由にアレンジをすることができます♪ サイドに持ってきたり、アップヘアにしたりするのができるようになるのは肩に付く長さからなので、そのくらいの長さにしておくとどんなアレンジでもできますね♪ ショートも可愛い! 振袖に合う髪型というとロングのイメージが強いですが、ショートでも可愛いアレンジが出来ますよ!片側を編み込んだり、髪飾りでアレンジしたり、パーマをかけたりなど。様々なアレンジがあるため、ショートでもとても可愛い振袖姿になります! 1年間伸ばせば、約12cmの長さが伸びる! 髪の毛は、一ヶ月で1cmほど伸びるので、一年で12cmほど伸びます! 12cmというと肩上の髪も肩下まで伸びますね! そのため、伸ばす期間は一年〜二年前あれば十分だと言えます! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう! 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから! 現在、きもの処たにぎでは、春休み振袖無料ご相談会を行なっております!!…
振袖の中ってなに着る?(丹波市・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 呉服屋さんで振袖を試着する際には、ご自身の服の上から着ることが多いと思います。 そして、振袖を選ぶときや選ぶ場所は暖かく快適な場所・時期なことが多いですね。 成人式当日は、真冬なのでとても寒いです。そのため、下着に工夫が必要ですね。 また、綺麗な着姿のためには、下着に気を遣う必要があります! みなさま、振袖の中に何を着るか知っていますか?意外と知らない振袖の中に着るものをご紹介いたします! まず、振袖の下に着るものを選ぶ際には、二つのポイントがあります! 1.振袖を着たときに形がわからないものを選ぶ 振袖を着た際に、下着の形が見えてしまうとせっかくの振袖姿が台無しになってしまいます。 そのため、振袖を着たときに形がわからないものを選びましょう! ショーツは、丈が少し長めで形が出にくいボクサータイプや、外に形が出ないシームレスタイプ・Tバックがオススメです!! また、バストサイズが目立たないものを選ぶ方が良いので、和装ブラを着用する方もいらっしゃいます! まずは調べてみるととてもいいでしょう。 普段着ているもので問題なければ、下に着ていただいても問題ないです! ガードルを選ばれる方もいらっしゃいます。シェイプアップ効果があり、細く見えるためです♪ 2.寒さ対策 成人式の日は、とても寒いです。外にいる時間が長いと、とても冷えるので温かい格好をして出かけたいですよね。そのためには、下着の仕込みがとても大切です。保温してくれる下着を選ぶ際にはいくつか注意点があります。 ・襟元から下着が見えないように注意! 襟元から下着が見えてしまうと、だらしない印象になってしまうのでしっかりと胸元が大きく空いた下着を選びましょう。襟元は想像しているよりも開いていることがあるので、慎重に選びましょう! ・袖口からインナーが見えないように5~7部丈のインナーを選ぼう!…
素敵な着姿に見せるためには、振袖の「サイズ」が重要!(福知山・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさま、振袖を決めるときに「振袖のサイズ」があるのをご存知ですか? 振袖は、一枚の布のよう担っていますが実は、サイズがあります。 洋服のようにだいたいの身長とサイズが決まっています! ですので、呉服屋さんで「身長はいくつぐらいですか?」と言われるのはサイズを確認するためです。 今回は、意外と知らない振袖のサイズについて詳しく説明していきます!! 通常、身丈は身長+約5cmの長さがぴったりです。個人差がありますが、おおよそこのくらいの長さから着てみると良いです。 サイズ展開 S 150~155cmM 155~160cmL 160~165cmLL 165~170cm お店によって多少変化しますが、このようなサイズ表記が多いです! 身長に合わせて5cmずつ変化していきます。 体型によって、サイズが上下することもあります。 155~160cmの方が多いため、Mサイズの振袖がデザインが限られてしまう、、なんてこともあります。ご自身のサイズを知った上で呉服屋さんに行くと、効率よく振袖をみることができます!! もし、サイズが合わなかったら、、、 ママ振りやご姉妹・ご親戚の振袖を着る場合に、サイズが合わないことがありますね。その場合には、仕立て直すことが可能です!呉服屋さんに持って行って相談すると、ご自身の体型と振袖をチェックして、合わせたサイズで作ってくれますのでご安心くださいませ。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。…
振袖のアレンジについて<小物編>(舞鶴・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処です! みなさん、振袖選びは順調ですか? 様々な呉服屋さんに振袖を見にいったり、お好みの色を見つけたり、コーディネートを組んでもらったりしているでしょうか。 振袖を選んでいる最中に、悩むことの一つに個性がなくなってしまうことがあると思います。そんな、お悩みの解決に向けて、個性が出る振袖のコーディネートの組み方をお教えいたします!! 1.帯 振袖の全体を見たときに中心の色となる帯。実は、とても帯の色が重要です。振袖の印象を明るくするのか、落ち着かせるのかなどは帯が重要です! また、帯揚げや帯締めなどにもこだわるとよりおしゃれ感が増します! 同じ色味で統一する・補色で合わせる・好みのお色を合わせるなどバリエーションは様々なので、合わせてみるとイメージが大きく変化します! 2.足袋・草履 草履は、実は、様々な色やデザインのものがあります。 底が分厚いものや、鼻緒がカラフルなもの、ソールに柄や模様があるものなどです。 また、多くの人が似ているデザインを選ぶことが多いものなので、足元までこだわりを持ってコーディネートすると、とても個性的な印象にすることができます!! 足袋は、最近刺繍が入ったデザインのものが出ています!白い無地にカラフルな刺繍がとても可愛らしいです! 最近、足元にブーツを合わせた振袖コーディネートも人気があります!大きめのブーツに振袖を合わせることで、アンニュイな雰囲気や芯の強い女性を演出することができます!とても簡単に印象を変えられるので、ぜひ試してみてください! 3.小物 振袖コーディネートに加え、帽子や手袋をつけてみると、とても個性的な印象にすることができます!レースの手袋や白・黒の手袋がとても人気です!ファンシーで可愛らしい印象やミステリアスで神秘的な印象にすることができます♪♪ 髪型もとても自由度が高く、個性を出しやすいところですね!特に、生花やドライフラワーを用いてヘアセットするのがとても流行しています!美容師さんや呉服屋さんと相談してみてくださいね!振袖にあわせるカラーを以前ご紹介しましたので、ぜひご覧ください! 4.ショール 白いショールがとても定番のものですね。 ショールにこだわると、ワンランク上の振袖コーデを組むことができます!…
成人式でのNG行動(船井郡・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式への準備は順調ですか?成人式に参加するのは、人生で一度ですね。 そのような大切な成人式で、マナー違反をしていたら、嫌ですよね、、、、 ということで、今回は、成人式でのNG行動をご紹介いたします! ・腕を大きく上げること 久しぶりの再会もあるため、盛り上がって、手を大きく振ったりショールを勢いよくかけたりしまうこともあるかと思います。 しかし、腕を大きく使ってしまうと、脇のところから帯の上が緩んでしまいます。 そのため、腕の大きな動きは控えて、ゆっくりと動きましょう。 ・胸元に物を入れること 振袖を着た上で、胸元にスマホやハンカチなどを入れたくなってしまいますよね、、 普段ポケットに入れておくものも、すべてカバンの中に入れておきましょう! つい出し入れも楽でスマホやハンカチを入れてしまうと、そこから衿元がゆるんでいき、崩れてきてしまいます。 ・大股で歩く 裾除け、長襦袢、着物など数枚を体に纏っていますね。 そのため、歩く際には足にまとわりつくため注意が必要です。 無理大股で歩くと、着物が内側から緩んでしまい、着崩れの原因となります。 振袖を着ているときは小さい歩幅でゆっくりと歩くことを心掛けましょう。 いかがでしたか?今回は、成人式でのNG行動をご紹介いたしました。 マナーをしっかりと守って楽しく成人式に参加しましょう! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!…
前撮り撮影時のポージングのコツ(きもの処たにぎ・舞鶴)
こんにちは!きもの処たにぎです! みなさま、成人式準備は順調ですか?前撮りの予定を立てている最中の方も多いと思います。 前撮り撮影などの写真撮影の際に困るのが、ポージングですよね。 ポージングは、慣れていない場合とても不安な点だと思います。 今回は、前撮りのポージングのコツについてご紹介したいと思います! 1.綺麗に立つ 写真に写る際に、大きな印象となる姿勢! 姿勢が綺麗だと、とてもしっかりとした凛とした女性を演出することができます! 立ち方のポイント! 脚を少し開いて内股気味に開きます。つま先はこぶし一つ分空けておきましょう。 軽くあごを引き、真上から引っ張られたような感覚で背筋を伸ばしましょう。 お腹が前傾してしまわないように、撮影時は、しっかりとお腹に力を入れましょう。 正面から、右足を後ろに少し引くような感じで立つ良いです! 左側を前にすることで。上前の柄がよく見えます。 カメラから30~40度ほど角度をつけて撮影しましょう。 スタイルが良く、シュッとした印象にすることができます。 2.袖を見せる 片側の手を腰の横に置き、袖を見せるポーズです。 袖の柄がよく見え、スタイルが良く見えます。 そのため、このポーズを覚えているととても便利です!…
成人式に向けて行う自分磨き!<UVケア> 【綺麗な肌を手に入れて素敵な成人式にしよう!】
こんにちは!きもの処たにぎです!成人式に向けて行う自分磨き<スキンケア編><ダイエット編><ヘアケア編>をお送りしてきましたが、今回は<UVケア編>です!! 体や顔の肌の色って印象を大きく左右しますよね。成人式の当日に最高のコンディションにできるよう、UVケアにも気を遣って可愛くなりましょう♪♪ まずは、自分のお肌のタイプを考えてみましょう!日焼けをするとどのような反応がありますか? 1.赤くなったり皮膚が剥けてしまう 紫外線を浴びると赤くヒリヒリする、皮膚の表面が剥けてしまうタイプの方は、メラニンを作る力が弱い肌です。日焼けしづらい肌ですが、シミやしわになりやすいタイプの方です。 2.そのまま黒くなる 紫外線を浴びると、黒くなる肌はメラニンを作る力が高い方です。肌を黒くすることで、紫外線から守ることができます。日焼けはしてしまいますが、肌が老けにくいタイプの方です。 こちらの肌タイプがわかったら、しっかりと把握しておくと便利です!! もちろん、UVをカットすることがどちらも大切ですので、対策としては同じようなものになります。 日焼け止めを必ず毎日塗ろう! 一番大切なのは毎日日焼け止めを塗ることです。曇りや雨の日でも紫外線は必ずでています。毎日しっかり日焼け止めを塗りましょう。石鹸で落ちるタイプのものや、化粧下地と兼用になるものなど種類は様々なので、お好みに合わせて使いましょう!!また、きになる方は、重ねて塗ることや、こまめに塗ることをオススメします。2時間おきに塗るのが理想的です!! 日傘をさそう! 夏などの紫外線が強い時は、日傘をさすのが効果的です。日焼け止めのみですと、完全に紫外線は防げません。日焼け止めを塗って日傘をさすと、日焼け効果はバッチリです!日傘をさすことで、体感気温が下がるので夏の暑い時期にはぴったりのアイテムです! 飲む日焼け止め・ビタミンCなどのサプリメントで内側から予防しよう! どうしても紫外線を浴びてしまうときや、もっと美白になりたい!という方は、飲む日焼け止めやビタミンCなどのサプリメントを飲むことをオススメします!最近は、日常的に飲んでいる方も多く、人気があります!! 万が一、日に焼けてしまったら冷却と保湿が大切!! 赤くなっていなくても、皮膚には熱が溜まっています。冷水や保冷剤を用いて冷やしましょう。そして、肌にあった保湿をしましょう。合わないものを使用するとヒリヒリしてしまうので、気をつけましょう! いかがでしたか?今日は、成人式に向けて行う自分磨き!<UVケア編>をお届けしました!!自分磨きを行なって素敵な姿で成人式に参加しましょう♪ 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。…
前撮り撮影を行うプロカメラマンさんに取材させていただきました!(福知山・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 成人式やマタニティ・ウエディング・入学や卒業などの節目に写真を撮影しますよね。 特に、振袖の前撮り撮影はお嬢様の20才という節目の撮影なので様々なエピソードがあると思います。 そこで、今回は前撮り撮影会のカメラマンさんに感動するエピソードや、お客様に事前に知っておくといい情報・成人式あるあるまで教えていただきました!! 感動エピソード ・母が余命わずかとわかり、急遽その家族のために撮影会を実施したこと →お嬢さんの節目に家族全員で写真を撮りたい!という気持ちから家族全員での撮影を実現できたそうです。カメラマンさんも急遽でしたが、時間を縫って撮影できたそうです!! ・ダウン症のお嬢さんに撮影会をするのを諦めていたが実施してひさびさに笑顔が見れたこと →普段は笑顔をあまり見せないお嬢さんでしたが、振袖を着ての撮影で笑顔になってくれたそうです。振袖が可愛らしく、とてもテンションが上がっていたようです。家族の皆さんもとても喜んでいたそうです。カメラマンさんもそのお嬢さんとご家族を見てとても嬉しくなったそうです!! ・1ヶ月間ケンカをしていたが笑顔で家族写真が撮れて、みんなで泣いたこと →半年〜一年ほど前から予約しておいた前撮り撮影会。ちょうど撮影の一ヶ月前から家族内で喧嘩してしまったそう。一ヶ月間、話し合う時間もないまま、家族内でギクシャクしてしまい前撮り撮影の日を迎えたそうです。撮影の際は、どうしても話さなくてはいけないので少しづつ会話をすることに。数時間後には、和やかな雰囲気になっていったそうです。最後には、お互いが顔を見合わせて謝りあい、みんなで泣いたそうです。素敵なエピソードですよね。 お客様に事前に知っておくといい情報 ・家族写真を撮る機会が七五三か成人式くらいしかないので必ず正装着でお越し頂きたいです。 →実は家族写真を撮る機会って少ないんですよね。お嬢様が小さな頃と大人になった頃の二回撮影できたらとてもいいですね。七五三ではお嬢様の写真しか撮っていなかった方も多いと思いますので、この機会に正装着で家族写真を撮ってみませんか? ・自分が大切にしているモノ(楽器やぬいぐるみなど)を持って来て頂ければ撮影出来ます。 →何を持っていったらいいのかわからないことが多い前撮り撮影。カメラマンさんは、撮影したいものがあれば、自由に持ってきていいそう。家族写真や前撮り写真に自分の思い出の品を持っていってみましょう。 前撮り撮影あるある ・久しぶりの友達とたまたま再会する。そして自撮り。 →成人式の「あるある」でもありますが、久しぶりに会う友達と一緒に写真を撮ることが多いです。ここからまた仲良くなっていったらさらに嬉しいですね。 ・持ち込みで小物など忘れてしまう。…
春休み振袖無料ご相談会が開催されました!ご来場ありがとうございました!<京丹後会場・舞鶴、綾部、船井郡会場>
こんにちは!きもの処たにぎです!! 2021年3月6日から8日まで京丹後会場と舞鶴、綾部、船井郡会場で春休み無料ご相談会を開催いたしました! ご来場いただきありがとうございました! 京丹後会場は、アミティ丹後(丹後地域地場産業復興センター)で行いました。 そして、舞鶴、綾部、船井郡会場は、舞鶴市西公民館で行いました。 様々な色・柄からご本人のお好みのものをお選びいただき、試着していただいきました! 振袖を初めて着る方も多くいらっしゃって、ご自身の振袖姿に新鮮さを感じていただけました。 そして予約を頂いた方には、成人式そっくりヘア体験をさせて頂きました。 初めてのアップヘアに新鮮さを感じていただけたでしょうか? また、成人式のために髪の毛を伸ばしている方も多くいらっしゃいました。 当日はさらに素敵な髪型で迎えましょう。 特典 様々な特典がありました! ご成約特典として、片面フェザーショールかブラックフォーマル一万円引クーポンをプレゼント! たにぎ振袖に関する投稿をSNSにしていただいた方には、エチュードハウスのティントリップをプレゼント! ご来場特典として、ハーゲンダッツミニカップギフト券をプレゼント! また、キャンペーン期間中は多くのご来場が予想されました。 事前ご予約を頂きましたお客様には、QUOカード500円分をプレゼントいたしました。 感染症対策 感染症対策として、手指消毒液の設置・スタッフのマスク着用・空気清浄機(滝イオン)の常設・スタッフの手洗いの徹底・定期的な換気・共用部分の除菌清掃を行なっております。…
京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<京友禅>(丹波・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<西陣織>をご紹介しました! 振袖や着物と京都の歴史のつながりを感じられたでしょうか? 今回は、京友禅編をお届けします。 京友禅とは、「友禅染め」という着物に模様をつけるための代表的な技法のひとつです。 とても有名な技法で聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 「友禅染」は地方によって名前が異なります。 京都で作られている京友禅・金沢で作られている加賀友禅・東京で作られている東京友禅の三つが主なものです。 この中で、最初に生まれたのが京友禅です。 京友禅は、江戸の元禄文化が盛んになった1688年から1704年の間に生まれたと言われています。 当時の江戸は、「質素倹約」を強いられていました。 贅沢や派手な暮らしは禁止だったため、着物も質素なものを強いられていました。 それまでは、きものに刺繍や箔を施したものが主流でした。 そのころに生まれたのが友禅染です。 ここからきものの模様は大きく変化していきました。 宮崎友禅斎という人が友禅染を行った初めての人です。 白い生地に模様を描き、糸目糊を使って染める方法を彼は生み出しました。 糸目糊を使うことで、色が混ざらないようにすることができます。 細かい模様を作ることができるので、日本画のように繊細な染め模様を作り上げることができます。 明治時代には、ヨーロッパから化学染料が入ってきました。…
振袖のたたみ方とコツ(網野町・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 成人式で振袖を購入された方や購入される予定がある方などが一度は悩むこと、、 それは振袖のたたみ方!!洋服とは違って畳んだ経験がない方が多いのではないでしょうか。今回は、振袖のたたみ方とポイントをご紹介します! 振袖を畳むときのポイント ・縫い目に沿って畳むこと 縫い目に沿って畳むことは振袖を畳む際にとても大切です。 久しぶりに着よう!と思った時に縫い目と違うところで畳んでいると型崩れに繋がってしまいます。 ・布をふわっと広げ、落ちた自然な位置で畳むこと 畳む際には、布をふわっと広げましょう。手で押して型をつけたりしてはいけません。 振袖は、縫われているところが計算されているので、ふわっと畳んだ際に自然に綺麗に畳むことが出来ます。 ・一枚の布に戻すイメージで! 洋服を畳むときには、一つの服を小さくするイメージで畳みますよね。 洋服は、着たあとの形が決まっているので、そのまま小さくするイメージで畳む方が綺麗に畳めますね。 振袖の場合、着ながら形を整えるものです。一つの布に戻すというイメージで畳むと綺麗に出来ますよ!! 振袖の畳み方 1床に広げます。 2下前(正面から見て左側、本人から見て右側)にある脇縫い線を中に折り込みます。 3おくみ(衿の下の布の部分)を、縫い目の線に合わせて中にたたみます。 4上前(正面から見て右側、本人から見て右側)をこれまで畳んだところに合わせてたたみましょう。 5左右対称に作られているので、衿やおくみ・裾を下前しっかりと合わせ流のがポイントです。…
成人式に向けて行う自分磨き!ヘアカラー編(綾部市・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式に向けて行う自分磨き〜〜に続いてヘアカラー編をご紹介します!! 高校を卒業して、二年を迎える二十歳の年。 既に髪の毛を染めたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ヘアカラーはとても全体の雰囲気を左右しますよね。 成人式に合わせてヘアカラーを変える方も多いですよ♪ 人気のヘアカラーのご紹介と振袖に合うヘアカラーの決め方をご説明します。 人気のヘアカラー ・黒髪 日本人の髪色といえば、黒ですよね。 振袖は和服なので、日本人にとても似合うように作られています。 ・茶髪 茶色の髪色は、顔が明るく見えて垢抜けた印象にしてくれます。 成人式のような晴れの日に明るさをプラスしてくれるカラーなので、とても人気があります。 茶髪は似合う方が多いです。 成人式のために髪色を変えたのに失敗してしまった、、、とはなりにくいので挑戦しやすいカラーでもあります。 黒だと重たく見えてしまったり、垢抜けない印象になってしまう方は茶髪がおすすめです! 振袖に合わせたヘアカラーの決め方 ・自分のなりたいイメージに合わせる 可愛らしいイメージ…
2021年 人気があった振袖【2021振袖トレンドは?】<丹波市・きもの処たにぎ>
こんにちは!きもの処たにぎです! 成人式は毎年行われる大切なイベントですね。 数十年前から行われ、振袖にもトレンドがあります。そして、そのトレンドに合わせて人気のものが変化していきます。 今回は、2021年に人気があった振袖をいくつかご紹介します!! 2021年は、赤・青・緑がとても人気のカラーでした。 赤色は例年人気です。今年は特にピンクや黄色などの淡いカラーよりも赤い色の振袖を着ている方が多くいました。 はっきりした色味がとても晴れの日にふさわしくて良いですね。 青色の振袖もとても人気がありました。青色にも濃い青色や紺色など様々です。 こちらのお写真は濃いめの青色を着ていらっしゃいますね。落ち着いた大人っぽい印象を与えるのでとても人気がありました。 続いてはこちら! 左の方は緑色の振袖を着ていらっしゃいますね。 緑色の振袖もとても人気がありました。 流行していたレトロモダンに緑色はぴったりのお色です!そして、ミステリアスな印象を与えてくれます。暗くなりすぎず、適度に明るいお色味で成人式にもぴったりです!! 最後はこちら! こちらも赤い振袖と緑の振袖の方です。王道の赤い振袖×古典柄のスタイルです。 左から二番目の方は、赤色にゴールドやベージュの柄と小物です。大人っぽくエレガントな印象です。 数年後に着用しても違和感がないようなコーディネートですね。 一番右の方は、ピンクや白の柄と黄色や緑のお花の髪飾りが印象的です。 赤色と明るい色を数色組み合わせることで、ポップで可愛らしい印象になります。 振袖のベースが赤色なので王道の中に明るさを感じることができるコーディネートですね。…
京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<西陣織>(豊岡・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 振袖や着物の素材は様々あることをご存知でしょうか? 最近は、印刷された生地のものがスタンダードですね。最も着用される方が多いです。 しかし、職人さんの手で作られた生地には味があり、綺麗です。 そして、ひとつひとつ手で作っているので、時間がかかるため高級品です。 今回は、京都で伝統的な西陣織と京友禅についてご紹介します! 西陣織が生まれたのは、小さな町です。 京都府京都市の北西部にあります。 この地域には、西陣織に関わった様々な人々が住んでいます。 平安時代から、織物がたくさん行われ、賑わっていた地域です。 「西陣」という地名はなく、大きな通りに囲われたところを「西陣」と呼びます。 北大路通、丸太町通の間、そして烏丸通、西大路通の間です。 西陣織の歴史は、平安時代まで遡ります。 平安時代の拠点は京都でした。京都の宮廷の織物を作るために、職人の織り手さんを集めたことがきっかけです。 当時の宮廷の織物を担当していたのは、織部司という人です。 彼は、技術の高い織物を目指しました。 そして技法を中国から取り入れながら、進化していきました。 高級な錦織、唐織などが作られ、生み出されていきました。 とても高級で品質も良かったので、衣装の生地に用いられるだけではなく、寺院の装飾用として使われることになりました。 1467年から京都で応仁の乱が起きました。…
京都で生まれた振袖生地の特徴・歴史<西陣織>(豊岡・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 振袖や着物の素材は様々あることをご存知でしょうか? 最近は、印刷された生地のものがスタンダードですね。最も着用される方が多いです。 しかし、職人さんの手で作られた生地には味があり、綺麗です。 そして、ひとつひとつ手で作っているので、時間がかかるため高級品です。 今回は、京都で伝統的な西陣織と京友禅についてご紹介します! 西陣織が生まれたのは、小さな町です。 京都府京都市の北西部にあります。 この地域には、西陣織に関わった様々な人々が住んでいます。 平安時代から、織物がたくさん行われ、賑わっていた地域です。 「西陣」という地名はなく、大きな通りに囲われたところを「西陣」と呼びます。 北大路通、丸太町通の間、そして烏丸通、西大路通の間です。 西陣織の歴史は、平安時代まで遡ります。 平安時代の拠点は京都でした。京都の宮廷の織物を作るために、職人の織り手さんを集めたことがきっかけです。 当時の宮廷の織物を担当していたのは、織部司という人です。 彼は、技術の高い織物を目指しました。そして技法を中国から取り入れながら、進化していきました。 高級な錦織、唐織などが作られ、生み出されていきました。 とても高級で品質も良かったので、衣装の生地に用いられるだけではなく、寺院の装飾用として使われることになりました。 1467年から京都で応仁の乱が起きました。 一度職人たちは織物を作れなくなり、バラバラになりました。…
振袖のたたみ方のポイント(網野町・きもの処たにぎ)
こんにちは!きもの処たにぎです! 成人式で振袖を購入された方や購入される予定がある方などが一度は悩むこと、、 それは振袖のたたみ方!!洋服とは違って畳んだ経験がない方が多いのではないでしょうか。今回は、振袖のたたみ方とポイントをご紹介します! 振袖を畳むときのポイント ・縫い目に沿って畳むこと 縫い目に沿って畳むことは振袖を畳む際にとても大切です。 久しぶりに着よう!と思った時に縫い目と違うところで畳んでいると型崩れに繋がってしまいます。 ・布をふわっと広げ、落ちた自然な位置で畳むこと 畳む際には、布をふわっと広げましょう。手で押して型をつけたりしてはいけません。 振袖は、縫われているところが計算されているので、ふわっと畳んだ際に自然に綺麗に畳むことが出来ます。 ・一枚の布に戻すイメージで! 洋服を畳むときには、一つの服を小さくするイメージで畳みますよね。 洋服は、着たあとの形が決まっているので、そのまま小さくするイメージで畳む方が綺麗に畳めますね。 振袖の場合、着ながら形を整えるものです。一つの布に戻すというイメージで畳むと綺麗に出来ますよ!! 振袖の畳み方 1床に広げます。 2 下前(正面から見て左側、本人から見て右側)にある脇縫い線を中に折り込みます。 3 おくみ(衿の下の布の部分)を、縫い目の線に合わせて中にたたみます。…
成人式に向けて行う自分磨き!ネイル編【豊岡・きもの処たにぎ】
こんにちは!きもの処たにぎです! 成人式に向けて行う自分磨き!ダイエット編・スキンケア編・ヘアケア編・UVケア編・ストレッチ編に引き続き、ネイル編をお届けします! 最近、「成人式ネイル」という言葉があるほどコーディネートの一部になっているネイル。 気になった方はぜひSNSで「成人式ネイル」で調べてみてください! 可愛いネイルがたくさん出てきますよ♪ ネイルを全くしたことがない!という方には、ネイルを試してみるチャンスになりますね! また、普段はシンプルなネイルをしていて特別なネイルをしたい!という方も、ネイルに柄やパーツをつけてみるなど新しい挑戦になりますね! ネイル以外にも、爪のケアのみで成人式に参加される方も多くいらっしゃいますので、そのような場合何をするのかもご紹介します! 爪のケアにはどのような工程があるのか、ネイルの種類、成人式ネイルの決め方についてご紹介します! 爪のケア ・ファイリング 爪の形を整えることをファイリングと言います。長さを揃えると共に、形も整えます。 形はナチュラルな形や四角い形など様々です。自分のお好みの形にしましょう。 ・甘皮処理 爪の生えているキワのところを処理することです。 乾燥によるささくれや皮向けなどをとります。 見た目がとても綺麗になります。 爪は、とても乾燥しやすいので、甘皮処理をしてネイルオイルを定期的に塗ることをお勧めします! ・トップコート マニキュアの後に付けるイメージのトップコート。…
成人式に向けて行う自分磨き!<ストレッチ編>【舞鶴・きもの処たにぎ】
こんにちは!きもの処たにぎです。成人式に向けて行う自分磨き!成人式に向けて行う自分磨き!ダイエット編・スキンケア編・ヘアケア編・UVケア編・引き続き、ストレッチ編をお届けします! 成人式に向けて?なんでストレッチなんだろう?と疑問になったでしょうか。 ダイエットと併用されて行われることが多いストレッチ。体型を整えるのにとても大事なんですよ!! 振袖を着る際は、体型は隠れるから大丈夫だろう、、と安心していませんか?? しかし、お顔のお肉や振袖の着姿などで写真に残ってしまうことも、、、、 そのために、今回は、ストレッチの効果をご紹介します!! ストレッチの効果 怪我しにくい体になる 体の柔軟性を高めることが出来るため、急に動かした時でも怪我しにくい体に整えることができます。また、柔軟性を高めることで、疲労回復する効果もあります!! 体が軽くなる 生活しているときの動きは、体の可動域が限られています。体には、ストレスや負荷がかかっているため、コリや重みを感じることが多くあるのではないでしょうか。体の可動域を広げることで、体がとても軽くなり楽になります。 姿勢がよくなる ストレッチの効果として、骨や筋肉を元どおりにすることができます。最近、スマートフォンを見ていることによってなる、ストレートネックなどが流行していますよね。猫背や反り腰なども症状の一つです。体のクセが取れて、自然と姿勢が良くなっていきます!! ダイエット効果がある ストレッチは筋・骨を動かすことで、筋肉を伸ばすことができます。固まっていた体の血流がよくなり、血行を促進することが出来ます。代謝が良くなるため、ダイエット効果をもたらしてくれます♪ いかがでしたか?今回は、ストレッチの効果についてご紹介しました。 ストレッチは継続していくとどんどん効果が現れていきます。メリットも多く、続けているとどんどん健康になっていきます。 また、運動と一緒に行うことでさらに効果を期待することが出来ます! 1日に2、3分ほどでもいいので、初めて見てくださいね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!…
自宅で出来る!振袖のお手入れ・収納方法 【成人式後の振袖のお手入れ】
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式の際に、振袖を購入される方はいらっしゃると思います。しかし、購入した後のお手入れ・保管方法はわからないことが多いですよね。今回は、振袖を着たあとの収納・お手入れ方法をご紹介します! 主な流れとしては、 全体のチェック→干す→収納する になります。汚れがある場合や収納の際のポイントがいくつかあるので、ご紹介します! 前撮り撮影や成人式では、一日中振袖を着ますよね。一日で様々なことを行なっているため、汚れているかも、、、。 また、着慣れていない形のものなので、思わぬところに汚れがついてしまう、、、なんてことも。 振袖を脱いだらまずは、しみ・シワ・汚れがないかを確認しましょう。見落としがないよう、襟・裾・袖・裏側・袂など丁寧に確認しておきましょう! しみ・シワ・汚れなどを見つけたら、着物クリーニングに出しましょう。 様々な処置を行うことができます。シミ抜き・プレス加工・汗抜きや丸洗いなど行うことができます。必要に応じて行うことができるので、呉服屋さんに相談してみてくださいね! 確認ができたら、ハンガーにかけて陰干ししましょう。湿気を取り除きましょう。干し終えたら、あとは収納です! 収納のポイント ・たとう紙に包む 振袖を購入した際についていた「たとう紙」という紙に包みましょう。振袖が汚れないように守ってくれるものです。 ・通気性がいいところにおく 着物にとって、湿度は大敵。傷みの原因になります。通気性のいい素材のタンスだと好ましいです。 ・防虫剤や除湿剤を入れる 防虫剤や除湿剤を入れておくとさらに安心です。虫食いが気になる方・湿気が気になる方は入れておくと良いでしょう。ただし、二種類同時に入れないこと、着物に直接触れないことが重要です。化学反応が起こり、生地にシミができたり変色したりします。 ・振袖と帯は別で収納する 振袖と帯を同じ場所に収納してしまうと、振袖のシワや形崩れに繋がります。別の場所にしまうのが好ましいです。…
振袖にシワがついてしまった時の対処法
こんにちは!きもの処たにぎです! 振袖は、着慣れている洋服とは違うのでたたみ方が分からずしわがついてしまった、、、ということもしばしば。 しかし、振袖はとても繊細なものなので振袖にしわがついてしまったときの対処法が重要になります。 今回は、振袖にしわがついてしまったときの対処法をご紹介します!! ・ハンガーにかける まずはハンガーにかけておきましょう。出来るだけ加工をせずにしわを取り除くことが大切です。 脱いでついてしまったしわや短期間でついてしまったしわは、ハンガーにかけておくことで取れることがあります。 まずは、ハンガーに掛けて長時間おいておきましょう。 ・アイロンをかける どうしても取れないしわの場合、アイロンを使って伸ばしましょう。 〜アイロンをかける際の注意点〜 ・低温でアイロンをする 振袖は絹で出来ていることがほとんどです。高温でアイロンをすると生地が傷んでしまいます。そのため、アイロンの設定温度は出来るだけ低温にしましょう。 ・当て布や紙を入れる 振袖に直接アイロンをかけるのは控えましょう。スーツ、コート、セーターなどにアイロンをする際、用いられる「当て布」を使いましょう。または、白い紙を挟んで熱を逃がすのも良いと思います! ・なるべく水をかけない 普通の洋服だと水を吹きかけてアイロンをしますよね。そちらの方が綺麗にしわが伸びます。しかし、振袖に水を吹きかけてアイロンをすると生地の力がなくなり、へなへなになってしまう危険性が!!ご自分でアイロンをする場合はなるべく水をかけずに行うと良いですね!! ・素早くアイロンをかける 同じところに長い間アイロンをかけると振袖の立体感がなくなったり、テカリが出てしまったり、跡がくっきりとついてしまうことがあります。繊維が傷ついてしまうからです。ですので、素早くアイロンをかけましょう! もし、しわができてしまっても焦らず、冷静に対応しましょう。直感で対処するよりも、ゆっくりと丁寧にすることで振袖を綺麗な状態で保つことができます。…
たにぎ振袖のインタビュー動画をご紹介 !【お客様の声が聞ける!】
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、たにぎ振袖のホームページに掲載されている「成人式前撮り撮影会インタビュー動画」をご紹介します! 「成人式前撮り撮影会インタビュー動画」とは、私たちがお手伝いさせていただいた、成人の方々にインタビューをさせていただいだ動画になります! 人生に一度の成人式は大きな節目となりますね。20才を迎え、成人式に参加すると、様々なことを感じ、考えるはず。 実際に振袖を着て前撮り撮影をすると、親への感謝や大人になったという自負などで涙を流される方もいます。そんな生の声を動画化したのがこちらです! 実際に様々な質問に答えていただいています!また、たにぎへの感想もおっしゃってくださっています!! 成人式に参加するか迷っている・どの振袖を着るか迷っている・前撮りをするか迷っているなどのみなさまはぜひ、「成人式前撮り撮影会インタビュー動画」を見てくださいね♪ 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
成人式に向けて行う自分磨き!<UVケア編>
こんにちは!きもの処たにぎです!成人式に向けて行う自分磨き<スキンケア編><ダイエット編><ヘアケア編>をお送りしてきましたが、今回は<UVケア編>です!! 体や顔の肌の色って印象を大きく左右しますよね。成人式の当日に最高のコンディションにできるよう、UVケアにも気を遣って可愛くなりましょう♪♪ まずは、自分のお肌のタイプを考えてみましょう!日焼けをするとどのような反応がありますか? 1.赤くなったり皮膚が剥けてしまう 紫外線を浴びると赤くヒリヒリする、皮膚の表面が剥けてしまうタイプの方は、メラニンを作る力が弱い肌です。日焼けしづらい肌ですが、シミやしわになりやすいタイプの方です。 2.そのまま黒くなる 紫外線を浴びると、黒くなる肌はメラニンを作る力が高い方です。肌を黒くすることで、紫外線から守ることができます。日焼けはしてしまいますが、肌が老けにくいタイプの方です。 こちらの肌タイプがわかったら、しっかりと把握しておくと便利です!! もちろん、UVをカットすることがどちらも大切ですので、対策としては同じようなものになります。 日焼け止めを必ず毎日塗ろう! 一番大切なのは毎日日焼け止めを塗ることです。曇りや雨の日でも紫外線は必ずでています。毎日しっかり日焼け止めを塗りましょう。石鹸で落ちるタイプのものや、化粧下地と兼用になるものなど種類は様々なので、お好みに合わせて使いましょう!!また、きになる方は、重ねて塗ることや、こまめに塗ることをオススメします。2時間おきに塗るのが理想的です!! 日傘をさそう! 夏などの紫外線が強い時は、日傘をさすのが効果的です。日焼け止めのみですと、完全に紫外線は防げません。日焼け止めを塗って日傘をさすと、日焼け効果はバッチリです!日傘をさすことで、体感気温が下がるので夏の暑い時期にはぴったりのアイテムです! 飲む日焼け止め・ビタミンCなどのサプリメントで内側から予防しよう! どうしても紫外線を浴びてしまうときや、もっと美白になりたい!という方は、飲む日焼け止めやビタミンCなどのサプリメントを飲むことをオススメします!最近は、日常的に飲んでいる方も多く、人気があります!! 万が一、日に焼けてしまったら冷却と保湿が大切!! 赤くなっていなくても、皮膚には熱が溜まっています。冷水や保冷剤を用いて冷やしましょう。そして、肌にあった保湿をしましょう。合わないものを使用するとヒリヒリしてしまうので、気をつけましょう! いかがでしたか?今日は、成人式に向けて行う自分磨き!<UVケア編>をお届けしました!!自分磨きを行なって素敵な姿で成人式に参加しましょう♪ 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。…
成人式当日の流れ【成人式って何するの?】
こんにちは!きもの処たにぎです。今回は成人式の日の流れをご紹介していきます。毎年ニュースで取り上げられている成人式。振袖を着た20歳の方々が祝われていますが、具体的に成人式って何をするか知っていますか?今日は成人式当日のお嬢様の1日をご紹介します! 8:00頃 ヘアメイクをスタートします。成人式当日は、ヘアメイクと着付けがあるため、朝の準備開始時間は早いです。事前に決めていたヘアとメイクを行います。美容室や自宅など行う場所は人それぞれです。 9:30頃 着付けが始まります。呉服屋さんでご用意された振袖を着付けてもらいます。30〜60分ほどで終了します。着崩れないように丁寧に着付けしてもらいましょう! 11:30頃 会場に到着します。旧友と久しぶりに会ってお話をします。小学校や中学校の頃のお友達と久しぶりに会うととても嬉しいはずです。様々な人とお話を楽しみます。 13:00頃 成人式がいよいよ開会します。式典内では、国歌斉唱や主催者式辞など新成人へのメッセージが送られます。また、新成人からの新成人宣言なども行われます。成人を迎えた新成人にお祝いのメッセージが送られます。ここで、集合写真などの記念撮影も行います。 14:30頃 成人式が閉会し、外に出ます。写真を撮ったり、会話をしたり楽しみます。自由に会話する時間があるため、学生の頃の詳しい話や現在の話、地元の話などで盛り上がります。ご自身の携帯で写真を撮りあいます。 16:00頃 ここで、成人式に参加した人たちは解散します。各々帰宅します。その後、同窓会などに行く人はお色直しを行います。ドレスに着替えて会場へ向かいます。小学校や中学校の単位で集まることが多く、慣れ親しんだメンバーで楽しく食事をします。もちろん、家族や親戚とお祝いする方もいらっしゃいます。 いかがでしたか?成人式当日の動きをご紹介しました!20歳という一つの節目の日にふさわしい日にするためにも事前に流れを理解して行動すると良いですね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
成人式が行われました!2021年成人式の様子【福知山市・丹波市・舞鶴市】
こんにちは!きもの処たにぎです!今回は、2021年2月10日に行われた福知山市、丹波市、網野町、舞鶴市の成人式の様子をご紹介します!! こちらは、舞鶴市舞鶴赤れんがパーク・舞鶴市役所で行われた成人式の様子です。 コロナウイルスの影響もあり、皆さまマスクをつけて間隔をあけながら会場から出てきていました。それぞれお好みの振袖をきていらっしゃいました♪とても素敵です!! こちらは 船井郡京丹波町の京丹波町和知ふれあいセンターの様子です。 コロナウイルスの影響で、式典が二回に分かれて行われました。 人数は少なめでしたが、久しぶりの再開に喜びあい賑やかな様子でした!! こちらは、福知山市の三段池公園総合体育館メインアリーナで行われた成人式の様子です。 会場内へ入場できるのは新成人のみなこともあり、新成人の方で溢れていました。集合写真や個人撮影など様々なところで行われ、賑やかでした!! 今年の成人式は、コロナウイルスの影響もあり、規模が小さめに行われましたね。中止や延期をされた地域もありました。来年はコロナウイルスが収まり、笑顔で成人を祝えるといいですね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
髪型紹介【2021年成人式に参加された髪型をご紹介します!】
こんにちは!きもの処たにぎです。コロナウイルスの影響もあり、令和2年度の成人式の開催が中止・延期などの措置が取られてしまったところもありましたね。いくつかの自治体は、成人式の規模を縮小して行なっていました。そこで、素敵な晴れ着姿をたくさん拝見いたしました。 今回は、成人式で実際にいらっしゃった方の素敵な髪型をご紹介いたします! まずは、こちら。青い振袖に合わせた髪型ですね。薄紫と白のお花がとても可愛いです!! 続いてはこちらの髪型です。赤と黒とゴールドのバランスがとても良く、華やかですね♪前の方には、金箔がついていてとても素敵でした!! 続いてはこちらのお写真です!! 赤と黒に染めた髪型をアップにし、刈り上げたスタイル!!赤い振袖に合わせた自分らしいスタイルで、とても魅力的でした!! 最後にこちらのお二方!カラフルなドライフラワーが特徴的です!!それに合わせてリボンをつけることで、さらに可愛らしい印象をくれますね♪ いかがでしたか?成人式に参加する際には、皆さま可愛らしい髪型にしていますね♪ぜひ、お好みの髪型を見つけ、参考にしてみてくださいね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
成人式に向けて行う自分磨き!<ヘアケア編> 【綺麗な髪の毛で成人式に行こう!】
こんにちは!きもの処たにぎです。スキンケア編とダイエット編に続いて今回は、成人式に向けて行う自分磨き<ヘアケア編>です! 成人式といえば、ヘアスタイルが特徴的ですよね。髪飾りや編み込みなどで様々な工夫をすることができます。そんな髪の毛にもケアが大切です。日頃のケアが成人式で綺麗になれるポイントですよ♪ ヘアケアの基本といえば、普段のシャンプーですね。汚れを落とすために毎日行なっていると思います。そんなシャンプーにも正しい方法があることをご存知ですか?これらを全て続けているとサラサラになりますよ♪ 手順 シャンプー ↓ リンスorコンディショナー ↓ トリートメント ↓ タオルドライ ↓ ドライヤー 手順はこちらです!一つ一つにポイントがあるので、ご紹介します! シャンプー まず、お風呂に入る前にくしでしっかりと乾いた髪を梳かしましょう。髪の毛を梳かすだけで、絡まりや大きなゴミが落ちて綺麗な髪になりますよ!クシには、様々な種類がありますね。コーム、ブラシなど自分の好みに合わせて使い分けましょう! シャワーのお湯で3分間ほどすすぎましょう。この時に、髪の毛全体が濡れるようにします。根元や奥の髪の毛もしっかりとすすいでくださいね!お湯ですすぐだけで半分ぐらいの髪の汚れが取れると言われています!! ここまで終わったら、泡立てたシャンプーを髪の根元から馴染ませましょう。全体に馴染ませたら、爪を立てずに優しく洗いましょう。髪の毛を絡ませないように注意です。 コンディショナー シャンプーが終わったら、軽く水気を切り、コンディショナーをつけます。…
成人式までに行うこと<前日編>【前日の準備にすることは?】
こんにちは!きもの処たにぎです!「成人式までに行うこと」という題名で<呉服屋さん選び編>・<前撮り撮影編>と2つほどご紹介させていただきました。 こちらを順番に見ていただくと、成人式に対する疑問や不安は解消されると思います!まだ、読んでいない方はぜひ順番通りに見てみてくださいね♪ そして、今回は前日に行うことをご紹介します!当日にバタバタしないためには、前日からの準備がとても大切になります。でも、前日に何をやったらいいのかわからない。。。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?余裕を持って成人式当日を迎えられるために具体的に何を確認・用意するのかご紹介します!! もし、当日の動きが不安!!という方はこちらから確認してくださいね♪ 前日までに確認・用意しておくこと ・成人式の詳細 まずは、成人式当日の詳細をチェックしましょう!各自治体がホームページで載せているので、確認しましょう!式の開会時間や式典で行われることなど詳しく書かれていることがあるので、把握しておくととても安心です! ・朝の身支度について 成人式当日の朝はヘアメイク・着付け・移動など行うことが多いため、とても早いです。また、普段とは違うことを多くするので朝の身支度に時間がかかります。 *何時に起きるのか ヘアメイクに向かう時間から逆算して、何時に起きるのかを決めましょう!普段より余裕を持って起きておくと準備する時間に余裕が出来てとても良いですね♪ *下着はどのようなものを着るか 振袖を着たときに苦しくならない・形崩れしづらいものを選んでおきましょう。また、寒さにも備えましょう!防寒対策も下着でしっかりと行いましょうね! *何を持っていくのか 持ち物を確認しておきましょう。成人式に持っていくカバンは、小さめのものが多いです。普段のお出かけよりも持ち物を少なくする必要があると思います!カバンにはどれくらいの量が入るのか確認しましょう。 *移動の経路確認 成人式当日は、寄るところが多いですよね。ヘアメイク、着付け、成人式会場の場所がどこにあるのか・どのくらいの時間で着くのか確認しておきましょう。また、何でいくかをご家族で話しておきましょう。親御さんの車で向かう・公共交通機関を使うなどによって時間が変わってくるので、しっかりと確認しておくと良いです! いかがでしたか?何かしなきゃいけないけど、何をしたらいいのかわからない!そんな疑問を解消する「成人式までに行うこと<前日編>【前日の準備にすることは?】」をお届けしました!!しっかりと準備をして素敵な成人式当日にしましょう! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。…
成人式までに行うこと<前撮り撮影編>【前撮りってどこでするの?】
こんにちは!きもの処たにぎです。成人式までにほとんどのお嬢様が行う「前撮り撮影」。どのくらいの時間がかかるのか・どこで撮るのかなど知っていますか?写真を撮ることは知っているけど、詳しくは知らない、、、というあなたに「前撮り撮影」の詳細をご紹介します! はじめに 前撮り撮影会ではヘアメイク・着付け・撮影が行われます。ヘアメイクのみ、着付けのみ、撮影のみなど様々な組み合わせがあります。それぞれ別のところで予約したり、同じところで予約したり出来ます。たとえば、ヘアメイクを美容室で行い、着付けと前撮り撮影は同じところで行うなどです。専門のところに予約した場合、ヘアメイクは美容室・着付けは呉服屋・前撮り撮影は写真館となります。それぞれのお店でしっかりとお話をしてどのようにするか決めましょう♪ どのくらい時間がかかる? ヘアメイクは1時間・着付けは30〜40分・前撮り撮影は30〜1時間ほどかかります。ヘアメイク、着付け、撮影の場所が違う場合、移動することになるので半日ほど見ておくと余裕が持てるので、良いですね!また、振袖を着て行きたい場所などがあればせっかくなので行ってみましょう。振袖を着て歩くと普段感じられない感情や感覚があります。ぜひお散歩してみてくださいね♪ どこで撮影するの? 撮影場所は事前に撮影する場所を決めておきます。屋内・屋外を選ぶことができます。撮影したい場所がありましたらお店の方に伝えておきましょう!ご相談できると思います。場所については、写真館や呉服店と契約の際にお話しをして決めます。 撮影されることに慣れていなくても、カメラマンさんが自然にポーズの指示を出してくれたりするので、不安がらずに撮影することができますよ♪ 前撮りが終わったら、後は前日の準備と当日楽しむだけ!当日の流れと前日の準備は以前にご紹介しているので、不安な方は是非見てくださいね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
成人式に贈る・贈られるお花に含まれる意味【成人式のお花の意味って?】
こんにちは!きもの処たにぎです。何かとお祝いで見かけるお花ですが、成人式の際に贈り合うお花はパッと明るいイメージがありませんか? お花を贈る方は、「成人の祝い」を意識して選ばれるはずです。そんなお花たちにはどのような意味を持つのでしょうか? 今回は、成人式で見かけるお花の意味についてご紹介します! 成人式は1月初旬に行われますね。年が明け、暖かくなってくる春を連想させます。ちょうど春のお花が1月から出回るので、春のお花をプレゼントするのにぴったりです。 また、成人式はお祝いをする行事ですね。20歳を祝った華やかな花がよく似合っています。 若い人に贈る花なので明るい可愛らしい花が良いですね。 バラ どんな色でも「愛」「美」という花言葉を持つ花です。 両親や親から愛のこもったプレゼントにぴったりですね。また、美しく強い印象を与えるお花でもあるため、大人として自立して強く生きていて欲しいというメッセージが伝わりますね。様々な色があるため、明るい色から落ち着いた色まで選ぶことができます!花束にする際に自由度が高くてオススメです! チューリップ 「思いやり」という花言葉を持つチューリップ。優しく穏やかな日々を送って欲しいという意味を感じますよね。早春に咲くお花といえばチューリップ。1月から2月までが旬なので、成人式にぴったりですね。色合いも淡く可愛らしい印象です。 スイートピー 「門出」という花言葉を持つスイートピー。まさに成人式にぴったりです。 ピンク・紫・白・黄色など優しい印象のお花ですよね。素敵な門出を祝う気持ちが溢れた花束を作ることができます。 フリージア 「あどけなさ・純潔・感謝・友情」という花言葉を持つフリージア。フルーツのような香りがするため、香水にも使用されます。鮮やかな色なので、活発で元気な印象になります。お嬢様からご両親へ感謝の意味を込めてプレゼントするのもとてもロマンチックで素敵ですね。 いかがでしたか?今回は、成人式のお花の意味をご紹介しました!お花の色合いや形で選ぶのも良いですが、意味も含めて選ぶことで真心が伝わりますね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。…
着物や振袖に関する豆知識【着物を毎日着ていた時代はいつまで?】
こんにちは!きもの処たにぎです。着物は、日本で主流で着られていましたよね。しかし、「毎日着るには大変だな」「なんでこれって着られていたんだろう?」など様々な疑問が浮かんできませんか?今回は、その疑問を払拭するため、着物や振袖に関する豆知識をご紹介します!! 明治時代までは着物を着ていた! 明治時代まで、着物は主流とされていました。しかし、明治維新によってヨーロッパやアメリカの文化が取り入れられることになります。東京に鹿鳴館という西洋館が建てられました。そこでは洋服を身に纏わなくてはいけませんでした。そこでは外国の外交官を接待したり、踊りを踊ったりしました。その影響で、明治時代以降には徐々に洋服が主流になっていきます。 浴衣は入浴時に着られていた! ゆかたは、入浴時に着た「湯椎子(ゆかたびら)」から変化したものです。蒸し風呂に入浴する際に、薄い布で作られたという「湯椎子(ゆかたびら)」服を着ていました。その「湯椎子(ゆかたびら)」が次第に入浴後に着られるようになり、「ゆかた(浴衣)」とよばれるようになったものです。 平安時代の正装、十二単の重ね着は日本の気候に合わせたもの!? 十二単などの重ね着はもともと四季の変化が大きい日本の気候に対応して生まれたものです。気温の変化に合わせて着る枚数を変えるというものでした。奈良時代には、中国の影響を受けて服装に対する新しい概念が大きく変化しました。「働かない身分の高い人は、ゆったりとした活動的ではない服を着る」「働かなければいけない身分の低い人は、ぴったりとした活動的な服を着る」というものでした。活動に支障をきたしますが、新しい概念を逆手にとって十二単などの重ね着は身分の高い人が着るものに変化していきました。 いかがでしたか?今回は着物や振袖に関する豆知識をご紹介してきました。このような背景や歴史を知ると毎日が楽しくなりますね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております! ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから! きもの処たにぎのホームページはこちらから!
成人式に向けて行う自分磨き!<ダイエット編>
こんにちは!きもの処たにぎです。今回は成人式に向けて行う自分磨き<ダイエット編>です!成人式当日には、自分が理想とする姿がいいですよね!ということで、今回は、ダイエットについてご紹介したいと思います! 心と体のどちらもに気を遣い、バランスを取りながら行うのが望ましいです。バランスが保てないと心身ともに疲れてしまう恐れがあります。栄養が不足して具合が悪くなったり、ストレスが溜まって倦怠感・無気力になってしまうことがあります。ポジティブになるために行ったダイエットでネガティブになってしまうのは、本末転倒。ダイエットは、自分の心と体と向き合いながら行いましょう! 〜心のバランスをとる〜 ダイエットでとても重要なのは、モチベーションを維持することです。高いモチベーションを持ち続けるためには、理想を描くことが大切です。理想はできるだけ具体的なものがいいです。たとえば、「前撮り撮影日までにマイナス◯キロ減量」などです。どのぐらいの時間をかけてどのような状態になりたいのかを明確にしましょう! モチベーションを保つための様々な方法 1.女性のモデルやアイドルを見る 好きな女性芸能人のSNSや雑誌などを見てモチベーションを保ちましょう。憧れの人でも体型維持には気を遣っているはず。その努力の上にある美貌だと考えるととてもモチベーションになります。また、その可愛い姿に憧れるためモチベーションが上がります。 2.好きな男性アイドル・俳優・モデルなどを見る 異性の好きな男性芸能人をチェックしましょう。この人にふさわしい人になるためにどうしたら良いかを考えるとモチベーションが上がります。また、定期的にチェックすることで、見られているような・応援されているような気になりモチベーションに繋がります。 3.好きな人のタイプを思い浮かべる 片思いをしている相手・恋人・憧れの人などの好きなタイプを思い浮かべてみましょう。その人はどんな人でしょうか。彼の好きなタイプに近づこう!と思うとモチベーションになります 4.周囲の人と一緒に約束をする 友達や恋人・家族などの周囲の人と〇〇日間運動を続ける・〇〇は食べない・◯キロ痩せるなどと目標を共有しましょう。共有することでお互いに監視し合いながらできるので、モチベーションに繋がります。 5.その状態になってやりたいことを考える ダイエットが成功したときに行いたいことを考えます。メイク・服装・髪型などを想像すると自然とモチベーションに繋がります。 〜体のバランスを取る〜 ダイエットをするからと言って「全く食べないダイエット」や「限られた食べ物しか食べないというダイエット」では、栄養が足りず体調を崩してしまう恐れがあります。免疫力が落ちて風邪を引いてしまったり、鉄分不足で貧血になってしまうことがないようにしましょう。 健康的なダイエットをする方法 1.3食しっかり食べる 忙しくて朝ごはんが食べられず、一日二食、、、なんてことありませんか?朝起きて数時間経っても何も食べないと頭がぼーっとして体と頭は眠ったままです。そのため、朝ごはんをしっかり食べて1日をスタートしましょう。お昼ごはん・夜ごはんは、バランスよく食べましょう。炭水化物・野菜・タンパク質などバランスよく食べることで、健康なダイエットだけでなく食べ過ぎを防ぐことができます。…
成人式に向けての自分磨き!<スキンケア編>
こんにちは!きもの処たにぎです。SNSやニュースなどで成人式に参加する振袖姿の写真や動画がアップされているのを見ると「成人式までに可愛くなりたい!」「成人式は写真を撮るから綺麗な自分で写りたい!」などと思いませんか?今回から数回に分けて、成人式までに可愛くなりたい!と思う方に向けて自分磨きの方法を紹介していきます!今回はスキンケア編です。 写真を撮るときに一番写るのは、やっぱりお顔ですね。お顔の雰囲気を左右するのは、肌の綺麗さですよね。肌が綺麗でトーンが明るいとお顔全体が明るく、清潔なイメージになります。綺麗な肌を目指して自分磨きをしてみませんか? スキンケアの基本手順はこちらです。 朝:洗顔→化粧水→乳液、クリーム 夜:クレンジング→洗顔→化粧水→乳液→クリーム 〜朝のスキンケア〜 ・洗顔 朝は夜に行ったスキンケアで保湿されているから水洗顔でも大丈夫!と思われている方もいらっしゃるでしょうか。実は寝ている間に皮脂が分泌されています。真夏は寝ている間に全身からコップ一杯のお水と同じ量の汗が出ていると言われているくらい、就寝中は汗をかきます。また、一般的に10代後半から20代前半までは皮脂の分泌が多いといわれています。そのため、朝も洗顔料でお顔をしっかり洗いましょう。 洗顔のときの注意点 1.泡を立てて泡で洗う しっかりと泡を立てて洗顔しましょう。肌はとてもデリケートなので、摩擦に弱いです。そのため、泡で洗うことで摩擦を防ぎながら優しく洗うことができます。 2.しっかりと洗い流す フェイスラインや髪の生え際などの洗い残しに気をつけましょう。洗い残しがあると洗顔の成分が毛穴に詰まってしまい、ニキビや毛穴詰まりの原因になってしまいます。しっかりと洗い流すことを意識してみてください! 3.優しくふき取る 洗顔後の肌は余分な皮脂や汚れも取れ、敏感になっています。摩擦にとても弱いため、こすらず優しく水滴を拭き取りましょう 4.お湯の温度はぬるめ(32〜38度)だと良い お風呂に入るときの温度(40〜43度)だと洗顔するには熱いと言われています。余分な皮脂まで取ってしまい、肌の働きが正常に行われません。そのため、お顔に優しいぬるめの温度で洗顔することをお勧めします! ・化粧水 洗顔をした後、乾燥する前に化粧水を塗ります。洗顔後の肌に水分を与えることで潤います。肌の内側に水分を与えることでこの後に塗るものの浸透を促進させます。また、キメを整え、調子のいいお肌にしてくれます。 ・乳液、クリーム…
成人式までに行うこと<呉服屋さん選び編>【呉服屋さんってどのように選ぶの?】
こんにちは!きもの処たにぎです。 様々なところで令和3年の成人式が行われましたね!新型コロナウイルスの影響もあり、中止や延期になってしまったところも多くありました。来年は皆さん集まって成人式の日を迎えられることを願っています。 様々なニュースで成人式の様子を見たことで、成人式までにはなにをすればいいのだろう?と思った方もいるかと思います。 今回から数回に分けて、成人式までに行うことを順番に分けてご紹介します! 今回は、呉服屋さん選び編です! 概ね3〜5つにお店に行くのが平均になります。自分のニーズにあったお店を見つけることが出来ます!3〜5軒の呉服屋さんを探すのは大変ではありません!いくつか探し方があります。 〜呉服屋さんの探し方〜 ・インターネットで検索 一番早く効率よく呉服屋さんを探すことが出来るのがインターネットで検索することです。『◯◯市 振袖』『呉服屋 ◯◯市』などと地域の名前と呉服屋さん・振袖などのワードを入れて検索してみましょう!すぐに地域の呉服屋さんを見つけることが出来ます。ホームページを見ていて行ってみたい!と思ったら来店予約の欄からインターネット予約をしましょう! ・周囲の人から情報を得る 近くの先輩やお友達からの情報からお店選びをしてみましょう!お近くの先輩に利用した呉服屋さんを聞いてみたり、ご姉妹の誰かが利用したところに行ってみたり、友達が行っていたところに行ってみたりなどです!様々なパターンがあるかと思いますが、周囲の人の口コミなので呉服屋さんに行ってみてガッカリ、、、なんていうことは少ないと思います!! ・一番近くの呉服屋さんに行ってみる 慣れ親しんだ地域でしたら、近所の呉服屋さんに行ってみるのもいいですね!「家の近くの呉服屋さん」といって思いつくお店があったら思いきって行ってみましょう。「こんな振袖がいい!」「小物はこんなものを持ちたい!」と思うことで振袖に関心を持てるので、呉服屋さん・振袖選びがとても楽しくなります! 次に呉服屋さんの選び方です!数軒の呉服屋さんに訪れることが出来たら、次は呉服屋さんを選ばなければなりません。その際に重要なのは、振袖を購入するのか・レンタルするのか・ママ振りをするのかになります。形態の違いによって、重要視する点が違うのでそちらについて説明していきます! 〜呉服屋さんの選び方〜 ・購入の場合 1.振袖の品質は満足いくか せっかく購入する振袖なので、ご本人とご両親の納得いく品質のものを提供してくれるものかどうか見極めましょう。薄い生地のものやインクジェット染めの振袖は、避けたいですね。生地の厚さや柄の細かさ、色の出方など振袖をよーく見てみるとわかりやすいです!…
令和3年 峰山町 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される京丹後市 峰山町在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の京丹後市 峰山町の成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時:午前10時30分~12時30分(受付開始 午前9時30分) 場所:京都府丹後文化会館(峰山町杉谷1030) 内容:式典、記念撮影等 対象者: (1)平成12年4月2日から平成13年4月1日の間に生まれた方で、次のいずれかに該当する人 京丹後市に住所を有する人 他の市町村に居住する、京丹後市内中学校卒業者(平成27年度) その他京丹後市成人式に参加を希望する人 (2)対象者数:661人(男:337人 女:324人) 注意事項: ・参加者には、マスクの着用、こまめな手洗い、手指の消毒、身体的距離の確保等、新しい生活様式への対応をお願いします。 ・今後の新型コロナウイルス感染状況等によっては、変更、または中止となる場合があります。 今回は、峰山町2020年度の成人式情報をお届けしました!場所や日時などを把握して、ぜひ素敵な一日にしてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。…
令和3年 網野町 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される京丹後市 網野町在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の網野町の成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時:午後2時30分~4時30分(受付開始 午後1時30分) 場所:京都府丹後文化会館(峰山町杉谷1030) 内容:式典、記念撮影等 対象者: (1)平成12年4月2日から平成13年4月1日の間に生まれた方で、次のいずれかに該当する人 京丹後市に住所を有する人 他の市町村に居住する、京丹後市内中学校卒業者(平成27年度) その他京丹後市成人式に参加を希望する人 (2)対象者数:661人(男:337人 女:324人) 注意事項: ・参加者には、マスクの着用、こまめな手洗い、手指の消毒、身体的距離の確保等、新しい生活様式への対応をお願いします。 ・今後の新型コロナウイルス感染状況等によっては、変更、または中止となる場合があります。 今回は、2020年度網野町の成人式情報をお届けしました!場所や日時などを把握して、ぜひ素敵な一日にしてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。…
令和3年 与謝野町 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される舞鶴市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の舞鶴市成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時: 令和3年1月10日(日) 1部 午後1時~ 受付開始(加悦地域・岩滝地域) 2部 午後3時~ 受付開始(野田川地域) ※ご出身の地域によって開催時間が異なりますのでご注意ください 場所:与謝野町勤労者総合福祉センター(野田川わーくぱる) 受付:1部 午後1時~1時30分(加悦地域・岩滝地域) 2部 午後3時~3時30分(野田川地域) 式典: 1部 午後1時30分~1時45分(加悦地域・岩滝地域) 2部 午後3時30分~3時45分(野田川地域) 記念: 1部 午後1時45分~2時15分頃(加悦地域・岩滝地域) 撮影等: 2部 午後3時45分~4時15分頃(野田川地域) 対象者:平成12年4月2日から平成13年4月1日の間に生まれた与謝野 町在住者及び親元が与謝野町にある転出者等 その他:上記のうち、住民票等のある方には10月中に町内の実家へ案内状 を発送しています 10月中に案内状が届かない方、一家転出等をされている方で出席…
令和3年 朝来市 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される朝来市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の舞鶴市成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 対象者:平成11(1999)年4月2日から平成12(2000)年4月1日生まれ 日時:1月12日(日)13時~ 12時30分受付開始 場所:和田山ジュピタホール(朝来市和田山町玉置) 連絡先:079-672-0188 朝来市まちづくり協働部生涯学習課 今回は、2020年度朝来市の成人式情報をお届けしました!場所や日時などを把握して、ぜひ素敵な一日にしてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
令和3年 豊岡市 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される豊岡市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の舞鶴市成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時:2021年1月10日(日曜日) 1部 時間:午後1時から午後1時45分まで 受付:午後0時 開場:午後0時15分 2部 時間:午後3時30分から午後4時15分まで 受付:午後2時30分 開場:午後2時45分 対象者:2000年4月2日から2001年4月1日生まれの方で、原則として、豊岡市に住民登録がある方 場所:豊岡市民会館 文化ホール(立野町20番34号) 内容: 式辞(豊岡市長) 来賓祝辞(豊岡市市議会議長) …
令和3年 宮津市 成人式日程
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される宮津市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。令和3年の宮津市成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時:令和3年1月10日(日)午後2時~午後3時30分 [受付]午後1時 [開場]午後1時30分 [開式]午後2時 会場:宮津市民体育館 対象:2000年(平成12年)4月2日~2001年(平成13年)4月1日生まれの方 新型コロナウイルスの影響:内容を変更または中止する場合あり 今回は、2020年度 京都府舞鶴市の成人式の情報をお届けしました! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖紹介(青系振袖)
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前の赤系振袖、黒系振袖のご紹介に引き続き、青系の振袖をご紹介します。青色の振袖は、爽やかな水色から落ち着いた紺色まで様々な種類があります。そのため、上品さから可愛らしさまで印象を変化させることができます。ということで、今回は青系振袖を3つご紹介します!! 一つ目の振袖はこちらです。 青地に白のアクセント、赤いお花が描かれた振袖です。桜の柄が印象的で、おめでたく喜ばしい印象ですね。また、赤や白、紫など色が多く使われているため、挑戦しやすい青の振袖ですね。 続いてはこちらです。 青地にピンク、白、赤などの明るい色が入っている振袖です。お花や柄の印象は可愛らしいですが、全体が青色なので、バランスがいいですね。 最後はこちらです。 濃い青色に小さなお花柄の振袖。白いお花が印象的です。濃い青と明るい色を合わせることで、落ち着いた印象になり、成人式にピッタリです!また、ゴールドの帯がアクセントになっており、上品さが増しています。 いかがでしたか?青系の振袖は、柄や色の濃さによってイメージが大きく変化するため、選ぶのがとても楽しいです!青系の振袖を視野に入れることで大人っぽさや上品さを演出することができるので、ぜひ検討してみてくださいね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
藤娘きぬたや 振袖のご紹介〔丹後・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前にいくつか振袖をご紹介してきました。様々な色や柄によって印象が大きく変化するため、選ぶのがとても楽しいことがわかりました。色や柄に種類が多くあるように、染め方にもいくつか種類があるのをご存知ですか?染め方によって生地の素材が変わるため、全体の印象が大きく変化します。 「藤娘きぬたや」さんでは、「総絞り」の振袖を多く扱っています。今回は日本の伝統的な「総絞り」の振袖をご紹介します。 「総絞り」とは? 「総絞り」は、絞りという技法が使われています。絞りとは、布を小さくつまんで糸を縛り、その縛った部分のみを染色せず、白く残す技法です。色が付いているところと色が付いていないところに別れるため、模様となります。また、着物の振袖全体に絞られているものを「総絞り」 といいます。 熟練した技を持った職人さんの手で半年から1年間かけて作り上げられるものです。1つの振袖で20万粒以上絞られることがあるため、かなりの労力と時間を費やすものです。 総絞りの振袖をご紹介 こちらが総絞りの振袖になります。 全身を見ても細かい模様がわかりますね。細かい模様のお花がとても繊細で綺麗です。色や生地もとても柔らかく、女性らしいですね。伝統的な技法と最先端のデザインが融合することで、常に美しく最高峰の振袖を作り続けていらっしゃいます。 いかがでしたか?色や柄に加え、染め方にも種類がありきものの世界は奥深いですね。振袖を選ぶ際には、染め方に着目してみるとよりオシャレになります。成人式では、一目置かれた存在になれそうですね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
古典柄の振袖のご紹介〔舞鶴・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、例年人気がある古典柄の振袖をご紹介します。成人式といえば、人生に一度の大切な日ですね。華やかさと明るさを兼ね備えた古典柄の振袖は成人式にぴったりです!なぜなら、古典柄にはそれぞれの柄におめでたい意味が込められているからです。古典柄や文様の意味の説明は以前にご紹介しているので、そちらをご覧になってください!ということで、今回は古典柄の振袖を3つご紹介します。 1つ目は、こちらです。 紫に小さなお花が描かれた振袖。主に桜の柄になっています。ピンク・紫・白・赤など様々な色が使用されていて華やかな印象です。また、桜の花は「豊かさ」「繁栄」を意味するため、成人式にぴったりですね。 続いては、こちらです。 黒地に赤のお花が散りばめられた振袖。菊・桜・梅などのお花がいっぱいで綺麗です。また、手毬や小槌が描かれていて、さらにおめでたい印象になっていますね。古典柄ならではの伝統的な文様がとても素敵なお振袖です。 赤色とゴールドの華やかな振袖。黒が入っているため、上品な落ち着きを演出しています。また、たくさんの柄が使われています。桜、梅、松、絵巻物、おしどりなどですね。それぞれに意味を持つので、ぜひチェックしてみてくださいね! いかがでしたか?古典柄の振袖を3つご紹介しました。古典柄には、多くの種類の文様があります。また、文様によって意味が変わるので、柄の意味で振袖を選ぶことが可能です!柄に込められた意味で振袖を選ぶのは、とても素敵ですね!ぜひ、検討してみてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
令和3年 成人式情報 舞鶴〔丹後・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される舞鶴市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。 令和3年の舞鶴市成人式の日程や会場などがホームページで発表されております! 日時:令和3年1月10日(日曜日)※成人の日の前日 午後3時~4時(午後2時15分開場) コロナウイルスによる影響 会場内は新成人の方のみの入場。 ※会場内では、マスク着用のうえ、消毒・検温にご協力お願いします。 ※当日体調の悪い方は、参加をお控えください。 ※会場内では密を避け、大声での会話はお控えください。 ※会場内へのアルコール類の持込は固くお断りします。 対象:平成12年4月2日~平成13年4月1日までに生まれた方 (10月1日現在住民票のある方には、11月上旬に案内状を送付します。) 会場:舞鶴赤れんがパーク 舞鶴市字北吸1039-2 内容 【式典】 午後3時~ 赤れんがパーク5号棟 1 国歌斉唱 2 主催者式辞 3 新成人からのメッセージ 4 新成人宣言…
令和3年 成人式日程 綾部〔福知山・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、2020年度の成人式に出席される綾部市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。 令和3年の綾部市成人式の日程や会場などがホームページで発表されました。 日程:令和3年1月10日(日曜日)正午受付開始 午後1時開式、1時45分閉式(予定) 会場:京都府中丹文化会館(里町) 内容:市長式辞・来賓祝辞・二十歳のメッセージ 対象者:平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人 綾部市に住んでいる人 就職や学業などで市外へ転出しているが帰省して参加を希望する人 綾部市内に在住、もしくは在学をしていた人 ※事前申し込みは不要 コロナウイルスによる影響 ・マスク着用の徹底 ・入館時の検温と手指消毒 ・間隔をあけた着席 体温が37.5℃以上の方や体調がすぐれない方は参加を居合わせていただきますようお願いいたします。 来場者の氏名及び緊急連絡先等を把握するとともに、その情報を必要に応じて保健所等の公的機関へ提供することがありますので、ご了承ください。 氏名及び緊急連絡先、住所について、事前に記入し持参いただける方はご協力をお願いいたします。 みなさま、参加される成人式の情報を早めに見ておいて、備えましょう!…
たにぎの振袖プラン ママ振安心パック〔豊岡・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、たにぎ振袖の振袖プラン、ママ振安心パックについてご紹介します! こちらのママ振安心パックはこのような方にオススメです。 ・お母様が成人なさる際に、振袖をご購入された方 お母様が持っている振袖でコーディネートできるパックなので、とてもオススメです。お母様がご購入された振袖をぜひお子様にも着てもらいたいですよね。 ・お母様の姉妹が振袖を持っている方 姉妹などの親戚のどなたかが振袖を持っている方。振袖以外のコーディネートを頼みたい!という方にぴったりです! ・ご姉妹が振袖をご購入された方 数年前にご姉妹のどなたかが振袖を購入された方。新しめで綺麗な振袖をお持ちかと思います。レンタルではなく、同じ振袖を着たい方はぜひご検討ください! 詳細はこちらです! ↓↓↓ ママ振安心パック 6.5万円(税別)より ※ママ振安心パックは、帯揚げ・帯締め・重ね襟を当店にて別途購入していただく必要があります。上記の価格に当店での帯揚げ・帯締め・重ね襟購入額が加算されます。 ①〔前撮り撮影〕 ヘアメイク・着付け・カメラマン撮影 台紙付き2ポーズ写真(6つ切り2枚) ②〔成人式当日〕 ヘアメイク・着付け 振袖専門店が提案する「リメイクプラン」は、当店のきものコーディネーターが最新コーディネートを無料で致します。また、振袖のチェックや、お見積りはいつでも無料です。…
たにぎの振袖プラン レンタルフルパック〔福知山・丹後〕
こんにちは!きもの処たにぎです。成人式まで迫っていますね。 みなさん準備は順調ですか。今回は、たにぎ振袖プランのレンタルフルパックをご紹介します。 レンタルのメリットは?? 成人式の際に、ご購入するかレンタルするかとても迷いますよね。ご購入の場合、何度も着ることができるため、とても便利です。しかし、レンタルの場合も多くのメリットがあります! ・予算が抑えられる まず、レンタルの場合は金額を抑えることができます。ご購入の後に何回か着る予定がある場合は、ご購入した方がお得かもしれません。しかし、着る機会がない方や着付けをするのが難しい方などはレンタルがとてもオススメです! ・手軽に着ることができる 当日のみのご着用なので、保管する場所やメンテナンスなどに気を遣う必要がありません。着用後は返却するだけなので、とても気軽に振袖を着ることができます! ・旬のデザインを選ぶことが出来る 気軽に着ることができるほか、旬のデザインを選ぶことができます。 成人式の際に、流行りの柄や色を取り入れることができるのでとてもおしゃれなコーディネートが完成すると思います! たにぎ振袖では、成人式に必要なものを全てレンタルすることができるパックをご用意しております。詳細はこちらです。 レンタルフルパック 12.5万円(税別)より ①〔振袖セット内容〕 足袋・肌襦袢・帯枕・前板・コーリンベルト・アンダーベルト・腰紐・伊達締め・襟芯・三重紐 ②〔前撮り撮影〕 ヘアメイク・着付け・カメラマン撮影 台紙付き2ポーズ写真(6つ切り2枚) ③〔成人式当日〕…
レトロな振袖〔網野・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前に引き続きなりたいイメージ別で振袖を紹介していきます! 毎年、王道の古典柄は人気ですが近年人気なのは、「レトロ」な振袖です! レトロというのは、懐古的という意味があります。懐かしさを感じるようなデザインになっております。洋服でいうと、水玉の柄やお花が印刷されたもの・上品で落ち着いた色合いのことを指します。近年、とても人気があるのは懐かしさと近代的の融合したものです。人気なレトロ柄の振袖をご紹介します! 一つ目はこちらです。 青色にカラフルな模様が描かれた振袖。松や桜、菊など多くの植物が描かれています。同じ植物でも異なる色で描かれているため、個性的でレトロなイメージになりますね。また、明るい青色なのでカラフルな柄と相性が良く綺麗ですね。 続いては、こちらの振袖です。 とても個性的な黒色の振袖。縞模様が横や斜めに描かれています。また、黄色やピンク・緑色のお花がバランスよく散りばめられているため、レトロ感と近代感のどちらも味わうことができます。また、小物が赤色で統一されていて赤いお花の柄・振袖の黒ととてもマッチしています。 最後は、こちらです。 こちらは、オレンジ・黄色・赤の椿が可愛らしい振袖。全体が温かみのある色でまとめられているため、可愛らしいレトロ感を感じさせます。緑色と青色が差し色として使うことで、さらに明るい印象にさせてくれますね。 いかがでしたか?異なる色のレトロ柄の振袖を紹介していきました。様々な種類がありますが、レトロ柄は懐かしさと近代的の融合でとても魅力的ですね。せっかくの成人式なので、お好きな振袖を選んでいただければと思います! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
フェミニンな振袖〔宮津・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前にクールな印象の振袖をご紹介しました。どのような印象が自分に合っているのか・なりたい印象がどのようなものかを見つけるのは、とても難しいと思います。また、なりたい印象は人それぞれ違うので様々な振袖をご覧になってから決めたいですよね。今回は、フェミニンな振袖をご紹介します。フェミニンというと女性らしい上品な雰囲気ですよね。例年、女性らしい印象の振袖はとても人気があります。様々な色でフェミニンな印象になることができますので、いくつかご紹介していきます。 まずはこちらの振袖です。 白地に柔らかくお花が描かれた振袖ですね。黄色と緑を取り入れることで、より柔らかく女性らしい印象になります。白色をメインに他の色を取り入れた振袖はとても上品で女性らしい印象になります。白色×ピンク色 白色×黄色 などもとてもオススメです! 続いてはこちらです! 緑と紫の振袖。ぱっと見ると個性的なカラーですが、赤・オレンジ・白・ピンクなど様々な色を使っているため、女性らしい印象になります。小さなお花から中くらいの大きさのお花があるため、女性らしさを強めていますね。 いかがでしたか?このように白・黒・緑でもフェミニンな印象にすることが可能です。お好きなカラーで女性らしい雰囲気にしてはいかがでしょうか?成人式では、旧来のお友達との再会があると思います。ぜひ女性らしい姿で装ってみてはいかがでしょうか。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
クールな振袖紹介〔朝来・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさんは成人式でどのようなイメージになりたいですか? 振袖を選ぶ際には、本人がどのようなイメージになりたいかを決めておくことが大切です。 振袖を選びにいく際には、ぜひ決めておいてくださいね。 「可愛らしい」「クール」「モダン」「王道」「大人っぽい」など様々なイメージがあります。 クールな印象でまとめると、成人式にふさわしい大人っぽさを演出することができます。 成人式は、人生の節目としてのお祝いなのでクールな印象がとても似合いますよね。クールというと暗めの色を思い浮かべるでしょうか。実は、明るめの色でもクールな印象になれちゃいます! 今回はクールな印象の振袖をいくつかご紹介します!! 一つ目はこちらです。 紫色に白とゴールドのお花が綺麗な振袖。紫とゴールドの組み合わせがとても大人っぽくクールですね。帯や髪飾りなどは白でまとまっていてとても華やかさを感じます。 続いてはこちらの振袖です。 黒地に桜の花が咲いている振袖です。赤と白の桜の花がとても目立ちますね。黒地ですが、赤色や白色など明るめの色が入っているため着やすいデザインになっております。黒色でクールな印象でとてもかっこいいですね。 最後はこちらです。 王道の赤色と豪華な赤色が印象的な振袖ですね。バラ・梅・菊などのお花が大きく描かれていてとても華やかです。明るい色ですが、オレンジやピンクなどの温かい色が入っていないため、とてもクールビューティーなイメージです。 いかがでしたか?このように、クールな印象といっても明るい色から暗い色まで様々ですね。 クールな印象は成人式にピッタリなので、ぜひ検討してみてくださいね!! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。…
無地の振袖紹介〔与謝野・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、振袖選びは順調でしょうか? 古典柄やレトロ柄など人気の柄はたくさんありますが、最近、とても人気なのは無地のものです。無地の振袖は様々なメリットがあります。 ・個性的で目立つ ・小物と合わせるととてもオシャレに見える ・かっこよく着こなすことができる ・周囲と同じになることがない ということで、今回は無地の振袖の写真をご紹介します! こちらが無地振袖のお写真です。深いブルーに刺繍が入ったものですね。 袖と襟に、白とゴールドの刺繍がアクセントになっていてとてもかっこよく美しいです。帯の赤いお花も大人っぽさを引き立ててくれます。裾の裏側がお花柄になっていて上品で綺麗ですね。 いかがでしたか?個性的で大人っぽくかつシンプルにまとめたい方は無地系振袖がオススメです。 無地振袖にも、様々な色があるのでぜひチェックしてみてくださいね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖の和装小物について〔丹波・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 振袖を決める際に重要になるのは、小物ですね。小物は様々な種類や色があり、選ぶのが大変です。また、合わせ方によって、大きく異なる印象になるため慎重に選ぶ必要がありますね。ということで、今回は振袖をコーディネートする際に大切な小物についてご紹介します!! 帯締め 帯の上、中心に最後に占める紐です。帯を崩れにくくする役割を持ちます。また、帯を結ぶ目的のほかに装飾的な役割を持ち、着物や帯との色や材質の調和が必要です。お花の形をしたものや組紐になっているものなど様々な形があります。 帯揚げ 帯の上部から見えている布のことです。本来は、帯を結ぶときに帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめ、帯の形を整える布として役割を果たしていました。しかし、近年は帯を結ぶ技術が上がっているため、装飾品として扱われることが多いです。様々な素材があるので、振袖や帯との合わせ方が重要になります。 バッグ 成人式にはみなさん必ずバッグを持っていきますね。 持ち手が短く、小さなものをオススメします。また、横に幅があるものを選ぶとものの出し入れがしやすいです。こちらも振袖と色を合わせると全体のまとまりが出ます。 草履 振袖を着る際に定番の履物といえば、草履ですね。鼻緒の幅が広いもの、幅が広く形が小判型のものを選ぶと足を痛めづらくなります。近年では、厚底のものを履くとスタイルが良く見えるため人気です。 髪飾り 髪型と髪飾りも重要なポイント。色や大きさなども様々です。素材も木や宝石・生花・布など多くのものがあります。本来、着物姿にアクセサリーをつけるのはタブーなため髪飾りで工夫し、着飾るというのは伝統的ですね。 いかがでしたか?小物にはいくつか種類があります。また、色や素材も様々なので、選ぶのがとても楽しいです。ぜひ、お好みのものを見つけて成人式に素敵な姿で足を運んでくださいね! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖姿の髪飾りについて〔福知山・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、振袖を準備する際に必要なものといえば、小物ですね。 一般的には、振袖に合わせ小物を選びますが、小物にもたくさん種類があって悩んでしまいますよね。 また、特にお嬢さまは、髪型も悩みますね。アップヘアにして小物を着けることが多いので、今回は髪型に合わせた髪飾りをご紹介します! 一つ目はこちらです。 赤い振袖に合わせたお花の髪飾りです。振袖に入っている柄の色に合わせ、緑・白・オレンジ・赤・ピンクの花々になっています。このように多くのカラーが入っているとバラついて見えてしまいそうですが、振袖の柄には多くの色の柄を使用していることがあります。そのため、まとまりが出て華やかな印象になります。髪の毛も全て上げることで、すっきりと凛々しく見えます。 続いては、こちらの髪飾りになります。 こちらはピンクの大きな椿が目立つ髪飾り。ピンクの柄が多く使われている振袖なので、ピンクの髪飾りがとてもマッチしています。また、髪飾りには赤や白などの色が入っていて、バランスがいいですね。髪型は、後ろで一つに縛っています。首元まで長い髪の毛が見えていて女性らしく見えとても素敵です。 続いてはこちらの髪飾りです。 個性的なリボンとお花が合わさった髪飾りです。みずたまの柄とストライプの柄がとても目立ちますね。また、リボンに菊と桜のお花が付いていて可愛らしいですね。全体的に明るい色でまとまっているため可愛らしいイメージになります。 髪型は二つに分け、三つ編みをしてお団子をしています。髪型も個性的で可愛らしいですね。 いかがでしたか?髪飾りには多くの種類があります。振袖の柄や色と合わせ選ぶことをお勧めします。 お好みの髪型がありましたらそちらに合わせることも可能です。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖用のマスク〔船井・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、令和三年度の成人式の詳細は調べておりますか。今年度はコロナウイルス流行のため、成人式に影響が出ている地域が多くあります。 各ホームページで、お知らせしているのでチェックしてみてください。 そこでは、マスクの着用必須というのが多くあります。立派なお振袖に普段着けているマスクだと少し寂しいですよね。 そこで今回は、振袖に合うマスクをご紹介します。 ・古典柄があしらわれたマスク 布のマスクに古典柄があしらわれたマスクがあります。色も様々です。 また、桜や梅の花などがマスクに描かれています。振袖のカラーや柄に合わせていただくととてもいいと思います! ・装飾品のついたマスク 白地の布マスクにお花がついているマスクです。立体的なお花がついているので、振袖の華やかさに負けず、合わせやすいマスクになっています。 いかがでしたか。今回は、振袖に合わせやすいマスクをご紹介しました。当日、お友達との写真撮る際にとても映えると思いますので、ぜひ検討してみてくださいね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
華やかな振袖紹介《舞鶴・たにぎ》
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、成人式でどのような印象になりたいですか。 可愛らしい・大人っぽい・クール・神秘的・個性的など様々な印象がありますね。全て振袖の色や柄などで演出することが出来ます。しかし、やはり成人式では、華やかな・豪華な印象になりたい方が一番多いのではないでしょうか。今回は、華やかな振袖を3つご紹介します! 1つ目はこちらです。 紺色の振袖にカラフルなお花が描かれた振袖。たくさんの種類のお花があり、とても華やかな印象になります。紺色は、おとなしい印象になりますが柄が豪華なので華やかな印象になります。また、黄色の帯揚げがアクセントになっていてより華やかな印象ですね。 続いては、こちらです。 豪華な振袖といえば、やはり赤色ですね。この振袖は、白・ゴールド・黒などの色があしらわれています。袖は、左右で異なる柄になっていて、楓と松が描かれています。柄や色がさらに豪華さを演出いている振袖になります。 3つ目はこちらです。 こちらは白地に緑色の柄の振袖です。また、アクセントで赤いお花があり、華やかになっていますね。松や折り鶴も華やかさを演出しています。緑色というと落ち着いた奥ゆかしい印象があると思います。しかし、合わせる色や柄によってはこのように豪華に見せることも出来ます。 いかがでしたか?このように王道の赤だけではなく、紺色や緑色なども合わせ方によって華やかな印象を持たせることが出来ます。お好みの色で華やかさを演出するために柄や合わせる色にも注目してみてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖のご紹介(紫・紺系振袖)〔綾部・きもの処たにぎ〕
こんにちは。きもの処たにぎです。 今回は、以前の赤系、青系、黒系、黄色の振袖紹介に引き続き、紫・紺系の振袖をご紹介します! 紫色や紺色の振袖は、大人っぽく高貴な印象になります。また、明るく細かな柄を合わせると若々しくみえます。 落ち着いた色味で統一されていると凛々しさを感じさせます。なりたいイメージに合わせて変化することができるため、成人式にはぴったりですね。 ということで、今回は紫・紺系の振袖を3つご紹介します! まずはこちらの紫色の振袖です。 紫色にたくさんの色のお花が描かれていますね。オレンジやピンク、 白や水色などカラフルで可愛らしいです。また、紫色に小さなお花柄を合わせることで若々しい印象と落ち着いた印象を同時に演出することができます。 続いてはこちらです。 紺色に大きめのお花が描かれた振袖。特に赤色のお花が目立ちます。振袖の王道の赤色と紺色を合わせることで上品さと豪華さを感じます。また、小物に黒やゴールドが使われていることで、さらに大人っぽくなっていますね。 最後はこちらの振袖です。 こちらは、紺色に白色の小さなお花が散りばめられた振袖。ピンク色や紫色も使用されているため、キュートな印象も与えますね。また、ゴールドの桜が全体に咲いているため、豪華さを感じます。 いかがでしたか?紫・紺系の振袖は上品で高貴な雰囲気を醸します。成人式で、大人っぽく着飾りたい方には紫色や紺色の振袖はぴったりですね。また、柄や小物で印象が大きく変わるため、ぜひ検討してみてくださいね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖のご紹介(黄色系振袖)〔豊岡・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前から3回ほど色別で振袖をご紹介してきました。 今回は黄色の振袖をご紹介します。 可愛らしい、優しいイメージの振袖を着てみたいという方は黄色の振袖がオススメです。 黄色を身にまとうことで誰でも明るく可愛らしい印象になることができます。 また、小物や色の合わせ方次第で、女性らしい上品な印象にすることも可能です。 そして黄色は「喜び」「幸福」という意味を持地、振袖にぴったりの色です。 ということで、今回は黄色の振袖を2つご紹介します! 一つ目はこちらです。 黄色にピンクのお花がたっぷりと描かれた振袖。黄色とピンクは相性が良く、可愛らしくふわふわとした印象になります。また、オレンジや赤などの色も使われているため、可愛らしさに明るさがプラスされていますね。 次はこちらです。 ビビットな黄色にカラフルで大きなお花が描かれた振袖。様々な色の大きなお花が個性的でとても目立ちますね。また、鶴が描かれていて、上品で美しい印象を与えます。明るく個性的な印象にしたい方にピッタリの振袖です。 いかがでしたか?今回は、明るく可愛らしい印象の黄色の振袖を二つご紹介しました。また、黄色の振袖は、個性的なものから、可愛らしいものまで様々です。柄の色や大きさ、小物によってイメージを大きく変えることができます。様々なものをご覧になって決めていただければ幸いです。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
令和3年 成人式日程 丹波市〔きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、来年成人式に出席される丹波市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。 令和3年の丹波市成人式の日程や会場などがホームページで発表されました。 日程:令和3年1月10日(日)12時受付開始 13時開会 会場:和知ふれあいセンター コロナウイルスによる影響 必ず自宅で体温測定を行う ・自宅での体温測定の結果、37.5度以上の熱がある方 ・入場前の体温測定で、37.5度以上の熱がある方 ・マスクの着用がない方 ・体調が優れない方 上記に当てはまる方は入場不可。 敷地内は、飲食禁止・完全禁煙…
振袖のご紹介(青系振袖)〔網野・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前の赤系振袖、黒系振袖のご紹介に引き続き、青系の振袖をご紹介します。青色の振袖は、爽やかな水色から落ち着いた紺色まで様々な種類があります。そのため、上品さから可愛らしさまで印象を変化させることができます。ということで、今回は青系振袖を3つご紹介します!! 一つ目の振袖はこちらです。 青地に白のアクセント、赤いお花が描かれた振袖です。桜の柄が印象的で、おめでたく喜ばしい印象ですね。また、赤や白、紫など色が多く使われているため、挑戦しやすい青の振袖ですね。 続いてはこちらです。 青地にピンク、白、赤などの明るい色が入っている振袖です。お花や柄の印象は可愛らしいですが、全体が青色なので、バランスがいいですね。 最後はこちらです。 濃い青色に小さなお花柄の振袖。白いお花が印象的です。濃い青と明るい色を合わせることで、落ち着いた印象になり、成人式にピッタリです!また、ゴールドの帯がアクセントになっており、上品さが増しています。 いかがでしたか?青系の振袖は、柄や色の濃さによってイメージが大きく変化するため、選ぶのがとても楽しいです!青系の振袖を視野に入れることで大人っぽさや上品さを演出することができるので、ぜひ検討してみてくださいね。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖選びのポイント〔丹波・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさんが振袖を選ぶ際に重要なポイントはどこですか?色や柄など様々なポイントがありますが、振袖を着たときに似合うかどうかはとても重要ですよね。 せっかくの成人式なので、お顔映りがよく見える色や個性を引き立てる柄を見つけましょう。今回は、振袖選びのポイントについてご紹介したいと思います! なりたいイメージを決めておき、自分の好みで決める まずは、なりたいイメージを自ら決めておきましょう。クール・フェミニン・レトロ・ゴージャスなどざっくりとイメージを決めておくと試着する際にとても選びやすくなります。 パーソナルカラーに合わせる SNSなどで話題になっているパーソナルカラー。こちらに合わせて振袖の色を選ぶことでお顔映りがとてもよくなります。 パーソナルカラーと似合う色はこちらになります。 イエローベース 春 春っぽく明るい色(コーラルピンク、黄色、オレンジ) 秋 深みのある温かな色(ブラウン、オリーブ、レンガ色、カラシ色) ・ブルーベース 夏 青みがかった明るい色(水色、ラベンダー、ローズピンク、ミントグリーン) 冬 鮮やかな濃いめの色(ブラック、レッド、ロイヤルブルー、エメラルドグリーン) こちらを参考に振袖を選ぶとお顔映りがよくなります!ぜひ参考にしてください! 体型に合わせる 体型に合わせることで、全身のイメージが良くなります。 ・背が高い人 大きな柄や全体に柄をあしらったもの。背が高い人は大きな柄がとても映えます。 ・背が低い人…
令和3年 成人式日程 宮津市〔宮津・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、来年成人式に出席される宮津市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。 令和3年の宮津市成人式の日程や会場などがホームページで発表されました。 日時 令和3年1月10日(日)14時~15時半 受付 13時 開場 13時半 開式 14時 会場 宮津市民体育館 コロナウイルスによる影響 今後の感染状況によっては、内容を変更または中止する場合あり 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、 宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
前撮り撮影会の様子〔丹後・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、成人式に向けての準備は進んでいますか。なかでも、前撮りはとても重要ですね。家族や親戚と一緒に記念撮影することはいい思い出になります。20年間の感謝を込めて素敵な撮影会にしたいですね。今回は、前撮り撮影会の詳細をお届けしたいと思います。 きもの処たにぎの前撮り撮影会には二つの大きなメリットがございます! ・丸ごと価格で成人式当日から前撮り撮影までできる! 以前にご紹介した通り、きもの処たにぎではパックをいくつかご用意しております。全てのパックに、前撮りとして、台紙付き2ポーズ写真(6つ切り2枚)が付いてきます!また、ヘアメイクと着付けも用意しております!予算を超えてしまうことがありませんので、安心してご利用いただくことが可能です。 ・アットホームな雰囲気の中、リラックスして前撮りを行うことができる! 成人式は、ご家族にとっても大切な行事の一つです。また、お嬢様にとって節目になるため、写真撮影を行いたいですよね。私たちの前撮り撮影会ではリラックスし、楽しみながら撮影をすることができます。詳細は、ホームページ内の振袖ストーリー、前撮り撮影会の動画をご覧になさってください!みなさん、とても素敵な笑顔でインタビューを受けていらっしゃいます! いかがでしたか?前撮り撮影は万全な状態で迎えたいですね。成人式のためにしっかり準備し、素敵な当日を迎えましょう! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖のご紹介(黒系振袖)〔朝来・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさんは、振袖でどのような印象になりたいですか?大人っぽい印象を与えたい方や高級感を漂わせたい方は黒系の振袖がおすすめです。 また、黒系の振袖は、柄や他の色が引き立ち、とても綺麗で存在感を持たせます。ということで、今回は黒色の振袖を三つご紹介します! 一つ目はこちらの振袖です。 こちらは黒地にカラフルな模様が描かれたものです。 緑、黄色、ピンク、水色、紫などがバランス良く散りばめられています。また、桜や菊、楓、松竹梅などの様々な植物が描かれていて可愛らしいです。 小づちや分銅などの文様もあり、豪華さを感じられます。大人っぽさと初々しさのどちらも感じられるデザインで成人式にぴったりです。 続いては、こちらの振袖です。 こちらは、黒地にオレンジやピンクなどでまとめられたデザインになります。 小物がピンクなため、可愛らしい印象を与えますね。また、桜や菊、牡丹などがオレンジ、白、ピンク、赤色で描かれていて、明るくアクティブな印象を与えます。 最後はこちらです。 黒地に青の大きなお花が描かれた振袖になります。 シックで大人っぽい印象です。また、ゴールドの帯がアクセントになっています。 色や紫色などが好きな方に、とてもおすすめです。オレンジや赤などの暖色の振袖が多いなか、青寒色でまとめられた個性的なデザインで目立つことができます。 いかがでしたか?黒系の中でも印象は大きく変化するため、選ぶのがとても楽しいですね。また、黒系振袖は、大人っぽくまとめたい方や白系や赤系が苦手な方にとてもおすすめのデザインです。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
たにぎの振袖プランのご紹介(ご購入フルパック)〔丹後・福知山〕
こんにちは!たにぎ振袖です。みなさん、成人式のご準備はすすめていらっしゃいますか。 準備を進めていくと、小物や写真撮影などで追加料金がかかってしまうことがありますよね。 また、着付けの際に必要なアイテム数が多いため、大荷物になってしまうなんてこともあるかと思います。 予算オーバーせず、手ぶらでご利用いただける便利なたにぎ振袖のパックについてご紹介します! 今回ご紹介するのは、ご購入フルパックです。 振袖はおひとつ持っておくと、結婚式にご出席される際や卒業式などで第一礼装として着用することが出来ます。 こちらは、振袖を着る際に必要なものが揃っているパックになります。 また、写真撮影やヘアメイク、着付けなどが含まれているためとても便利です!詳細はこちらです。 ご購入フルパック 19.8万円(税別)より ①〔振袖セット内容〕 足袋・肌襦袢・帯枕・前板・コーリンベルト・アンダーベルト・腰紐・伊達締め・襟芯・三重紐・後板・和装ブラジャー ②[前撮り撮影] ヘアメイク・着付け・カメラマン撮影 台紙付き2ポーズ写真(6つ切り2枚) ③[成人式当日] ヘアメイク・着付け 振袖のセット内容は、振袖を着る際に必要なアイテム全てになります。こちら全てを持っておけば、いつでも振袖を着ることができます。 また、前撮り撮影会も行うことができます。 ヘアメイク・着付け・撮影全て行えます。…
令和3年 成人式日程 福知山市〔丹後・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、来年成人式に出席される福知山市在住のお嬢様・ご家族様にお知らせです。 令和3年の福知山市成人式の日程や会場などがホームページで発表されました。 日程 ・令和3年1月10日[日曜日] ・受付時間 12時30分~ ・開式時間 14時~ 会場 三段池公園総合体育館メインアリーナ (福知山市字猪崎377-1) コロナウイルスによる影響 人数の制限のため、会場内へ入場できるのは新成人のみ。 保護者の方等の入場は不可。 会場入場時に検温と手指消毒を行い、37.5℃以上の熱がある方、体調の悪い方は入場不可。 会場内では、必ずマスクを着用。 また、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により開催の可否を判断する場合あり。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖マナー 挨拶編〔丹後・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 以前にこちらで振袖のマナーとして、正しい歩き方をご紹介しました!! 歩き方も重要ですが、そのほかに重要なことといえば、挨拶ですね。 手の上げ方 タクシーを止める、電話をかける、電車のつ り革を掴むなど様々なシーンで手をあげることがあります。振袖を着ている際に、手を上げてしまうと着物の脇が緩み、着崩れしてしまいます。また、無造作に手を上げると腕が見えてしまい、あまり美しくありません。着崩れせず、綺麗な立ち振舞いのためには、空いている側の手を袖口に添えるようにしましょう。また、こちらはものを持ち上げる際も同様です。 お辞儀の仕方 人生で一度きりの成人式。様々な人と会い、お辞儀をする機会が多くあります。美しくお辞儀をすることで、良い印象を与えます。まず、お腹に力を入れ、背筋を伸ばします。両手を前で合わせ、上半身ごと腰を下ります。この際に、あご引き、目線を下げるととても綺麗な所作になります。そして、少し静止してから、ゆっくり体をあげましょう。 ※お辞儀の際の注意点 頭だけでお辞儀をせず、上半身全体を前に倒しましょう。 だらしない印象になってしまいます。 浅すぎるとNG → 角度が浅すぎると会釈になってしまいます。敬意を表すためにも、30〜45度でしっかりとお辞儀をしましょう。 早すぎるとNG → お辞儀をする際には、3秒ほど一番深いところでキープしましょう。 いかがでしたか?細かいポイントですが、 押さえておくととても綺麗な立ち振る舞いができます。 ぜひ、振袖マナーを守り、素敵な1日にしてください! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください! 振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。…
振袖紹介 赤系振袖〔福知山・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 振袖を見た際の第一印象ってとても大切ですよね!第一印象で特に目立つポイントとなるのは、振袖のカラーだと思います。 みなさん何かお気に入りのカラーはございますか? 振袖といえば、赤を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 赤色の振袖は、定番のカラーでとても人気があります。 一つ目はこちらの振袖です。 こちらは、赤色に黒の小物でシックな印象です。ゴールドをアクセントとしているため、さらに大人っぽく落ち着いた女性を演出していてとても素敵です。 続いては、こちらの振袖です。 こちらは、振袖の定番「古典柄」を用いた赤色の振袖です。たくさんのお花に、松や御所車など豪華なデザインになっています。また、赤色をメインに白やゴールドなどの明るい色が入ってい明るい印象を与え、晴れ舞台にぴったりです。 最後のデザインはこちらです。 こちらは赤色に黒とゴールドの色が入った振袖です。文様が様々なところに散りばめられ、クールな印象です。 いかがでしたか?定番の赤色のカラーですが、デザインが異なると大きく印象が変化します。 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖の柄-古典柄- 〔福知山・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回はこちらに引き続き、振袖の柄と意味をご紹介します! 前回はお花の柄と意味を紹介しましたが、今回は、日本の伝統的な「古典柄」についてご紹介します。 人気な「古典柄」とは? 振袖に人気な柄の種類は、「古典柄」です。古典柄とは、日本独特のモチーフを使った柄や吉祥文様を用いた柄などのことを指します。古典柄は王道のデザインとして長年人気があります。そのため、長く着用していただくことが可能です。上品で煌びやかな印象を与えるため、成人式にはピッタリです! ・御所車 御所車は、平安貴族が用いた牛車を文様化したものです。古典的で典雅な印象を与えます。また、御所車に花を乗せた「花車」という柄があります。花がたくさん乗っていることから、「幸せを運ぶ」という意味を持ちます。 ・手毬 本来、子どもの女の子の玩具でした。そのため、子供や女性の振袖や帯に描かれることが多いです。明るい色味と丸みのある形でとても可愛らしい印象を与えます。その形から「何事も丸くおさまりますように」という意味を持ちます。 ・松竹梅 お正月によく見かける松竹梅。寒さに耐える強さから縁起が良いとされています。縁起の良さや四季の美しさを振袖の柄として感じることができます! 梅は寒さの中でほかに先駆けて香り高い花を咲かせることから「女性の強さ」を象徴しています。 竹はしなやかで強く、風情の美しいことからよく描かれます。まっすぐに育つことから、「成長」を意味します。 松は常緑樹で緑が変わらないことや樹齢の長さから「幸福」や「繁栄」を意味します。 ・鶴 鶴は、長生きの象徴とされる鳥です。そのことから、「生命力の豊かさ」「長寿」という意味を持ちます。…
振袖の歴史〔綾部・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 人生で一度は体験する成人式。なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか。 そして、いつから振袖を着るようになったのでしょうか。このような歴史的な背景を知っていると、振袖を着るのがもっと楽しくなります! ということで、今回は振袖の歴史についてご紹介します! 振袖はいつからあった?どのような変化をしてきた? 〜室町時代〜 振袖は、室町時代からありました。本来、子どもが体温を逃がすために脇を大きく開け、袖も短かったそうです。 〜江戸時代〜 その後、江戸時代には若い女性が袖の長い振袖を着るようになります。袖が長くなった理由は、舞台上で美しく見えるからです。また、女性から感情を表現することがタブーだったため袖を振ることで、感情を表すようになります。結婚した女性は袖を振る必要がないため、袖の短い留袖を着用するようになります。留袖は、結婚していることがステータスの時代に既婚をアピールするものでした。そして、未婚女性が着る袖の長いきものを指すようになりました。 〜明治時代〜現在〜 そして、明治時代には洋服が取り入れられました。袖が長く生活が送りにくいため、着る頻度が減っていきます。それに伴い、振袖は「晴れ着」として特別なものになっていきます。 なぜ成人式に振袖を着るの? このような歴史的背景から、未婚女性のお祝いをする時に着るものに変化していきました。しかし、なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか?それは、通過儀礼としてふさわしいからです。日本は古くから通過儀礼が存在していました。例えば、「元服」の儀式などです。髪型や洋服を変化させることで、自らの姿を変え自覚を促すという意味があります。そんな式にふさわしい衣装が、未婚女性の第一礼装である振袖なのです。 いつから成人式で振袖を着るようになった? このように定着していった振袖ですが、いつから成人式で振袖を着るようになったのでしょうか。それは、1948年〜1990年にかけてです。成人式は、太平洋戦争の後若者を元気付けようとして行われた「青年祭」に由来します。それが人気となり、1948年1月15日に「成人の日」が制定され行われるようになりました。そのころは、実は洋服で成人式に出席する人もいたそうです。その後、昭和時代の経済成長と共に、成人式で振袖を着るのが当たり前とされていきました。 いかがでしたか? 歴史や社会の流れで様々な変化を辿り、現在、私たちが振袖を着用することがわかりました。 成人式・振袖の歴史も様々で大変興味深いですね!…
振袖マナーとして正しい歩き方をご紹介します!〔宮津・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 みなさん、成人式に向けての準備はバッチリですか?振袖や小物など様々な準備をしていると思います。しかし、せっかく可愛らしい振袖を着ていても仕草や動き方が間違っていると残念な印象になってしまいます、、そこで今回のテーマは、振袖を身につけた際の正しい歩き方です!正しい振袖マナーを身につけ、当日に備えましょう! 1.はじめに 振袖のマナーとはなんでしょうか?それは、振袖を着用している際に、美しく見えるように立ち振る舞うことです。洋服とは違うため、裾や袂の扱いや帯に気を配りましょう。立ち振る舞いが美しく見え、汚れ防止につながります。 2.振袖着用時の正しい歩き方 振袖着用時は、背筋を伸ばし、自分の足ぐらいの小さな歩幅で歩きましょう。帯が背中で結ばれているため、前かがみになりがちですがしっかりと背筋を伸ばすことで美しく見えます。また、着崩れが少なくなります。意識をしなくても、自然に足の形がやや内股を向き、女性らしい歩き方になります。足をひきずることや大きな歩幅で歩くことは控えましょう。 いかがでしたか?振袖を着た際の正しい歩き方でした!歩く姿が綺麗だと振袖や小物、ヘアメイクが映えてとてもいいですね!ぜひ、以上のことに意識してみて下さい! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
小坂菜緒新作振袖〔豊岡・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 今回は、アイドルグループの日向坂46に所属している小坂菜緒さんが着用している振袖をご紹介します! 小坂菜緒さんは、11種類の振袖を着用しています。その中から、一つ紹介致します! オレンジ色の振袖。振袖では珍しいオレンジ色。幼く見えてしまいそうですが、豪華な花柄や赤い小物で大人可愛く仕上がっています! また、全体がオレンジや赤などの暖色でまとまっているため、明るく若々しい印象ですね!オレンジは、お顔映りがよくなり、周囲との差がつきそうです。 いかがでしたか?デザインや色がとても素敵ですね。お花柄が豪華なものは、晴れ舞台の成人式にはピッタリです! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。 成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。詳細が気になる方は、たにぎまでお問い合わせください! きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖の柄 -花柄の意味-〔朝来・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式で着用する振袖の決め手になるのは一体何でしょうか。やはり、「柄」は重要ですね。 特に、花柄はとても人気があり、視野に入れるのではないでしょうか。しかし、振袖のデザインとして用いられるお花には多くの種類があります。そのため、選ぶときに困ってしまうなんてことも、、、こんな失敗を避けるためには、それぞれのお花に込められた意味を知っておきましょう! 意味を知っておくと、振袖を選びやすくなります。 1.花柄-桜国花として、日本人から親しまれている桜の花。春に咲くお花なので、おめでたい・喜ばしい印象を与えます。明るく輝かしい未来を象徴するため、「豊かさ」「繁栄」を意味します。可愛らしい見た目なので、とても人気の柄です! 2.花柄-梅梅の花は、早春の2月から3月にかけて咲くお花です。冬を越え、春に他の花より早く姿を見せることから、美しい・力強い印象を与えます。逆境に耐え花を咲かせることから、「忍耐」や「忠実」を意味します。 3.花柄-牡丹「花の王様」と呼ばれ、親しまれている牡丹の花。大輪で美しいことから、「風格」「高貴」「富貴」を意味します。豪華で気高い印象を与えることから、振袖にピッタリです。 4.花柄-椿日本原産で日本を代表する花の一つである椿。樹齢が長く一年中葉を落とさないことから、生命力の高い縁起の良い花とされています。また、花に香りがなく慎ましいことから「控えめな優しさ」「控えめな素晴らしさ」「控えめな美」を意味します。振袖の柄としては、古風の中に近未来を感じさせるレトロモダンな印象を与えます。個性的でとても素敵です! 5.まとめいかがでしたでしょうか?それぞれのお花がとても素敵な意味を持っています。ぜひ、お気に入りのお花を見つけ、振袖を選ぶときの参考にしてみて下さい!また、ご自身の好みやなりたい印象などで振袖の柄を決めると選ぶ振袖の幅が広くなり、良いですね! 一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。 きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
振袖を着るときに必要なアイテム〔綾部・きもの処たにぎ〕
こんにちは!きもの処たにぎです。 成人式に参加する際、皆さん様々な準備をされると思います。 特に、身なりを整えるための着付けやヘアメイクには多くの時間がかかりますね。 しかし、着付けの際には多くのアイテムが必要になります。忘れずに準備をするために、今回は振袖を着るときに必要なものをご紹介します! 1.振袖 振袖は、未婚女性が着る第一礼装です。披露宴や成人式・卒業式など幅広い場所で着用されます。振袖は袖の長さによって小振袖、中振袖、本振袖のように種類が分かれています。また、年齢を問わず何回でも着用できます。デザインは、花や鳥などの古典的な模様から洋花が大きく描かれたモダンな模様のものまであります。 2.帯 振袖にふさわしい帯は「袋帯」「丸帯」の二種類です。 袋帯は、表に柄があり裏は無地の帯です。丸帯は、表と裏のどちらも柄があり豪華な帯です。また、最も格式の高い帯です。 3.足袋 足袋は靴下のようなものです。草履の形に合わせ、親指と他の指を通すために二つに分かれています。足のサイズに合っているものを使用すると快適に過ごすこと が出来ます。 4肌襦袢・着物スリップ 振袖を着用する際に肌着として着用します。汗や肌の汚れを取る役割を果たします。上下で分かれているものや裾よけの役割を果たすワンピース型があります。 5タオル タオルは振袖を着用する際にまっすぐで綺麗な体型にするために使用します。人によって必要なタオルの数が違うので、複数枚あると便利です。 6長襦袢 半襦袢・着物スリップの上に着用する長袖です。振袖の裏側を汚れから守り、保温するために着用します。 7襟芯 長襦袢の袖に通し、襟の形が崩れないようにします。…
振袖の流行はある?
着物のに流行遅れはありません! 数年前のお姉さまの振袖や数十年前のお母さま・おばあさまの振袖を着られる方も多くいらっしゃいます。
振袖の保管ってどうするの?〔舞鶴市・きもの処たにぎ〕
ご着用の後は、その都度当店へお持ち頂くことをお勧めしています。 着物が畳めなくても、桐タンスがなくても大丈夫です! 専門店ですので、しっかりフォローさせて頂きます。
成人式の記念写真はいつ撮る?〔豊岡市・きもの処たにぎ〕
成人式当日ではなく、前撮りという形でされる方が多いです。 当店で、撮影会を定期的に行っています。 (成人式前年の3月・5月・9月など)

振袖マナー トイレ編(宮津市・きもの処たにぎ)

成人式までに行う自分磨き!<ベースメイク編> (網野町・きもの処たにぎ)

振袖マナー<食事編>(峰山町・きもの処たにぎ)
たにぎが選ばれる
5つの理由
振袖ストーリー
https://www.youtube.com/watch?time_continue=30&v=tTHJZsos3yc&feature=emb_titlehttps://www.youtube.com/watch?v=qReq7PFvUfc&t=21shttps://www.youtube.com/watch?v=uMvg6eq55qg
もっと詳しく
たにぎの振袖
カラー別・テーマ別
古典
レトロ
振袖プラン
成人式情報
令和3年 峰山町 成人式日程
令和3年 網野町 成人式日程
令和3年 与謝野町 成人式日程
令和3年 朝来市 成人式日程
お問い合わせ
福知山店
- 住所:
〒620-0051
京都府福知山市昭和新町69-83
- TEL: 0120-44-0529
- 営業時間: AM9:30 – PM6:30
- 定休日: 水曜日
丹後店
- 住所:
〒629-2411
京都府与謝郡与謝野町字明石1822
- TEL: 0120-52-9044
- 営業時間: AM9:30 – PM6:30
- 定休日: 水曜日