はじめに
こんにちは!きもの処たにぎでございます!
ゆく春を惜しみつつ、夏への期待感に胸をふくらませるこのごろです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は近年注目!レトロモダン振袖の魅力をご紹介していきます!
レトロモダンとは?
皆様はレトロモダンという言葉をご存じですか?
レトロモダンとは「レトロ」と「モダン」という別の意味をもつ単語を組み合わせた言葉です。
「レトロ」は昔懐かしい趣を感じるものを指し、「モダン」は近代的で都会的な洗練されたものを指します。
実はこの相反する意味をもつ言葉は、近年注目を集めている振袖コーディネートの修飾語としても使われているんですよ!
振袖本来の古典的な雰囲気を残しつつ、洋服に合わせるような小物をバランスよく取り入れることで、レトロモダンな雰囲気のコーディネートを作ることができます。
こちらは他の子と差をつけたい、または個性的なお振袖姿で成人式を迎えたいと考えておられるお嬢様に人気のコーディネートとなっております!
では、どのようなポイントをおさえると良いのでしょうか。
「お振袖の柄、お色味」「合わせる小物」の二点に注目してご紹介していきます♪
柄モダン×色レトロ
コーディネートのコツが分からないという方は、柄をモダン、色をレトロのものを選ぶと、レトロモダンな印象にグッと近づきます!
洋服でのモダン柄といえば、言葉の意味通り都会的でクールなものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、お振袖のモダン柄はまた一味違うんです!
よく対比される古典柄は繊細で写実的に描かれたお花や七宝つなぎ、松竹梅などの柄がよく使われ、古風で奥ゆかしく上品な雰囲気があります。
一方でモダン柄は大柄でぱっきりとした色使いの椿や梅の花、市松模様や幾何学的な模様がよく使われ、洗練されたお洒落な雰囲気があります。
レトロな色とは、いわゆるビンテージなお色味のことをいいます。
彩度や明度が低めの中間色、茶色やエンジなど濁りのある色、全体的に黄みがかった色でコントラストは弱めなお色味を指します。
レトロなものとしてよく挙げられる牛乳瓶の蓋を思い浮かべると分かりやすいでしょう♪
お振袖の地色としては、小豆色やからし色などが人気ですよ!
たにぎのモダン柄
もちろん、たにぎでもモダン柄のお振袖を取り扱っております!
写実的というよりデザインチックなお花柄が可愛らしいですね♪
独特な色使いはどんな小物や帯にもピッタリ合います!
お振袖だけではレトロモダンな印象が作りにくい、物足りないという場合は小物と合わせてコーディネートしてみるのはいかがでしょうか?
小物でもレトロモダンは作れる!
お振袖のみでもレトロモダンな印象になりますが、さらに小物と合わせるともっと雰囲気のあるコーディネートになりますよ!
例えば髪飾りでは、リボンやカチューシャなど洋服に合わせるような小物を選ぶと良いです。
ハーフアップやポニーテールに大きめのリボンを合わせれば、大正ロマンで有名な「ハイカラさん」のようなイメージがつくれます。
また、帯締めをベルトのようなものにしたり草履をブーツに変えたりすると、一気に現代感がプラスされます♪
素材としては、洋服によく使われるコーデュロイやレース、革などを使用すると相性ぴったりですよ!
いかがでしたか?
レトロモダン振袖は個性的な雰囲気を出したいお嬢様におすすめのコーディネートです!
当店Instagramでも、きもの処たにぎを利用してくださったお客様の振袖コーディネートやヘアアレンジを随時投稿しています。
きもの処たにぎでは振袖選びから成人式当日まで誠心誠意サポートさせていただきます。
お困りのことがありましたら、是非お気軽にお問合せ下さいませ♪
最後に
今回は、レトロモダン振袖の魅力をご紹介していきました。
是非振袖選びの参考にして頂ければと思います!
きもの処たにぎでは、一人ひとりのお客様が余裕を持ってじっくり振袖選びができるように事前予約を行っております!
また、コロナウイルス対策のために密を避ける目的もあります。
当店のWebサイトの予約フォーム、またはお電話にてご連絡ください。
きもの処たにぎでは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、京丹後市、伊根町、豊岡市、養父市、綾部市、舞鶴市、大飯郡で成人を迎えるお嬢様のお手伝いをさせて頂いております。
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典をご用意し、
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!