はじめに
こんにちは!きもの処たにぎでございます!
ぽかぽかと小春日和の続くこのごろ、つい居眠りがでてしまいますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日はコーディネートの参考にして頂きたい半衿の種類と選び方についてご紹介いたします。
半衿とは?
半衿はお顔まわりを華やかに魅せてくれます。
見える面積は小さいですが、様々な種類があり、お振袖の色や柄との組み合わせで印象を左右する重要なアイテムです!
幅約15cm、長さ100cm前後の細長い布で、長襦袢に縫い付けて使用します。
もともと長襦袢についているわけではなく、好みのものを後から付けることが出来るのでご自身のお気に入りを選ぶことができますよ♪
また、首元は汗や皮脂、ほこり、化粧品などで汚れやすく、それらが長襦袢やお着物に付着するのを防ぐ役割もあります。
半衿の素材
半衿には様々な種類があり、季節やTPOで使い分けることが重要です。
お振袖に合わせる半衿は塩瀬と呼ばれ、白を基調にした光沢感のあるものや、金銀の糸で刺繍が施されているものが基本です。
塩瀬は様々なお着物に使えるので、一枚持っておくことをオススメいたします♪
半衿は、柔らかくて高級感のある正絹を使用したものが多いですが、きちんと手入れしなければ、黄ばんで変色してしまうので、長襦袢から外して洗ってから保管しましょう。
半衿の付け方
半衿は糸と針で縫い付けますが、専用の両面テープや安全ピンなどで付ける方もいらっしゃいます。
最近はファスナーで簡単に着脱できるものもありますが、使われているファスナーが違うとつけられないので、ご購入前に長襦袢と半衿のファスナーをご確認ください!
半衿のデザイン
お振袖の半衿は白を合わせるのが基本ですが、成人式は若い方たちが多く集まる場所なので、コーディネートを重視したデザインを選んでも問題ありません。
ワンポイントでおしゃれに見えるのが刺繍入りの半衿です。
彩り豊かな刺繍糸が使われているので、お顔まわりを明るく華やかに演出してくれますよ♪
小さな花柄や、幾何学模様、個性的なデザインなど、多様にございます。
お振袖の柄が華やかで、刺繍入りの半衿を首元に持ってきてしまうとうるさく感じてしまう場合は、ワンカラーのものなどもございます。
アクセントとして彩度が高くはっきりとしたお色味のものなどいかがでしょうか。
お顔映りや小物とのバランス、お好みに合わせてコーディネートをしやすいものをお選びいただくのがよろしいかと思います♪
半衿の合わせ方
同系色で揃えたいなら、赤が地色のお振袖には赤やピンクの半衿を、または刺繍に同系色が使われている半衿を合わせるのはいかがでしょうか。
コーデにコントラストを持たせたいなら、お振袖と補色の関係にあるお色味の半衿を合わせてみるのをオススメいたします!
また、花柄の半衿を合わせると柔らかい印象に仕上がりますし、市松模様の半衿ならレトロで個性的な雰囲気にまとまりますよ。
色々な半衿を合わせてみて、ピッタリのコーディネートを見つけてみてくださいね♪
いかがでしたか?
当店Instagramでも、お客様コーディネートや、ヘアアレンジ、振袖及び成人式に関する情報をお届けしています♪
振袖のプロがあなたにぴったりのコーディネートをご提案させていただきます!
是非お気軽に遊びに来てくださいね。
最後に
今回は、コーディネートの参考にして頂きたい半衿の種類と選び方についてご紹介いたしました。
是非参考にしていただければと思います。
きもの処たにぎでは、一人ひとりのお客様が余裕を持ってじっくり振袖選びができるように事前予約を行っております!
また、コロナウイルス対策のために密を避ける目的もあります。
当店のWebサイトの予約フォーム、またはお電話にてご連絡ください。
きもの処たにぎでは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、京丹後市、伊根町、豊岡市、養父市、綾部市、舞鶴市、大飯郡で成人を迎えるお嬢様のお手伝いをさせて頂いております。
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典をご用意し、
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!