こんにちは!きもの処たにぎです!
皆様、浴衣や袴、着物を着たときに「着崩れ」に困ったことはありませんか?
長時間、着用しているとどうしても着崩れしてきますよね、、、
特に、成人式では、朝早くに着付けをして夕方過ぎまで着続けているなんてことも多くあります。写真を撮った際に、着崩れをしているととても悲しいですよね。
せっかくの記念なので、着崩れ防止を目指しましょう!
今回は、着崩れにくくするためにはどのようにしたらいいのかをご紹介いたします!
動作を最小に!
振袖は、胸元から足元までが一直線な作りですね。
一歩が大きいと足元から崩れてしまうため、胸元も崩れやすくなります。
足幅は、狭く取り歩きましょう。
立つ際は、足と足の感覚をこぶしひとつ分ほど開けて内股気味で歩きましょう。
胸元は袖に、携帯や財布などを入れたくなりますが、着崩れの原因につながるため、控えましょう。
タオルなどで補正を!
タオルやコーリンベルトなどで補正を行うことが大切です。
帯や腰元から着崩れてしまうため、タオルを仕込んで平らにすることがとても大切です。
腰元のベルトや腰紐の位置もずれてしまいがちなので、注意しましょう。
腰の骨のところで結びましょう。苦しくならないように骨に当てておくと痛くなりづらいですよ!
着付けの際の立ち姿に注意!
着付けの際の立ち姿を綺麗にしましょう。
まっすぐと立って背筋を伸ばしてくださいね。
足が曲がっていたり、どちらかに体重を乗せていたりすると、背骨が歪んでいるまま着付けをすることになります。そのため、気崩れをしやすい着付けになってしまいます。
背筋を伸ばして正面野鏡を見て着付けを行ってくださいね。
いかがでしたか?今回は、着崩れにくくするためにはどのようにしたらいいのかご紹介いたしました!着崩れについては、とても悩むポイントですが、ご自身でできるポイントをしっかりと抑えておきましょう!
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!
きもの処たにぎのホームページはこちらから!
現在、きもの処たにぎでは、GW無料ご相談会を行なっております!!
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意しております。
ぜひ、この機会にお越しください!!
詳しくはこちらから!!