着付けに必要なアイテム

tanigi ニュース

こんにちは!きもの処たにぎです。

成人式に参加する際、皆さん様々な準備をされると思います。特に、身なりを整えるための着付けやヘアメイクには多くの時間がかかりますね。しかし、着付けの際には多くのアイテムが必要になります。忘れずに準備をするために、今回は着付けに必要なアイテムをご紹介いたします!

1.振袖

振袖は、未婚女性が着る第一礼装です。披露宴や成人式・卒業式など幅広い場所で着用されます。振袖は袖の長さによって小振袖、中振袖、本振袖のように種類が分かれています。また、年齢を問わず何回でも着用できます。デザインは、花や鳥などの古典的な模様から洋花が大きく描かれたモダンな模様のものまであります。

2.帯

振袖にふさわしい帯は「袋帯」「丸帯」の二種類です。

袋帯は、表に柄があり裏は無地の帯です。丸帯は、表と裏のどちらも柄があり豪華な帯です。また、最も格式の高い帯です。

3.足袋

足袋は靴下のようなものです。草履の形に合わせ、親指と他の指を通すために二つに分かれています。足のサイズに合っているものを使用すると快適に過ごすこと

が出来ます。

4.肌襦袢・着物スリップ

振袖を着用する際に肌着として着用します。汗や肌の汚れを取る役割を果たします。上下で分かれているものや裾よけの役割を果たすワンピース型があります。

5.タオル

タオルは振袖を着用する際にまっすぐで綺麗な体型にするために使用します。人によって必要なタオルの数が違うので、複数枚あると便利です。

6長襦袢

半襦袢・着物スリップの上に着用する長袖です。振袖の裏側を汚れから守り、保温するために着用します。

7.襟芯

長襦袢の袖に通し、襟の形が崩れないようにします。

8.腰紐

着付けに使う紐です。振袖の形を整え、着崩れを防止します。3,4本ほどあると便利です。

9.伊達締め

長襦袢や振袖の前に合わせて締める幅の狭いです。2本ほど使用します。

10.帯枕

帯を結ぶときに形を整える役割を果たします。

11.帯板

帯を結ぶときに胴回りにしわができないように前に挟みます。

以上が振袖を着るときに必要なアイテムになります。様々なものがありますので、お忘れ物がないよう確認しておくことをオススメします。しっかりと備えて、当日は快適にお過ごしください!

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!