
こんにちは!きもの処たにぎです。
皆様、振袖のご準備は順調でしょうか?
振袖を着る際の着崩れのしやすさや、着姿の美しさなどはとても重要ですよね。
長時間経っても着崩れがしない美しい着姿にするためには、着付けがとても大切です!
着付けの際には、準備するものや手順が多くありますが、他の記事で紹介しているので、ぜひそちらも合わせて読んでみてくださいね!
ということで、今回は、振袖の着付けの際に注意する、押さえておくべきポイントをご紹介いたします!
補正をしっかり行うこと
着物の着姿で一番美しいとされているのが、寸胴体型です。
寸胴体型とは、体に凹凸がなく平らな体のことを言います。
そのため、横から見た時に、体のラインがまっすぐであることが重要です!
タオルやガーゼなどを使って、体をまっすぐに補正しましょう!
また、タオルやガーゼで補正を行うことで、帯や帯の上下のしわが出来にくくなります!
腰紐の締め方・締める位置に注意する!
腰紐を締め方によって、着崩れやすさや着心地の悪さに繋がってしまいます。
腰紐が緩すぎるとお腹周辺の帯などが着崩れてしまい、胸元や袂の緩みなど全体がだらしない印象になってしまいます。
また、お腹の近くなので呼吸をするとお腹が苦しくなってしまったり、長時間振袖を着ていると圧迫されて痛みが生じることがあります。
そのため、股関節の上の骨のあたりで腰紐を締めましょう!
骨のあたりで結ぶことで苦しさが軽減されます。
幅広めの腰紐を使うと、腰紐による痛みが軽減されやすいです。
シワになっていない、アイロンのかかった腰紐を使って結ぶといいですよ!
また、長襦袢を着た後の胸紐を締めた後はシワをしっかり伸ばしましょう。
上に帯や振袖を着るため、着崩れに繋がったり、着姿が美しくなくなってしまいます。
腰紐の周辺はシワを伸ばしておきましょう!
いかがでしたか?今回は、振袖着付けの際のポイントをご紹介いたしました!
ポイントを押さえておくと、着付けの際にとても便利ですのでぜひ役に立ててみてくださいね!
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!きもの処たにぎのホームページはこちらから!