振袖・留袖・訪問着の違い

isato-tanigi ニュース

こんにちは!きもの処たにぎです。

今回は、振袖・留袖・訪問着の違いをご紹介いたします!

訪問着とは?

どの方でも着ることができる着物になります。既婚、未婚や年齢など関係なく、少しフォーマルな場所に着ていくのは、訪問着になります。

着物の縫い目を超えて一つの絵の模様が描かれていることが特徴です。

胸や袖などに模様が描かれているものが多く、華やかな印象です。

様々な柄があるので、ご自身のお好みに合わせて選んでいただくことができます。

振袖とは?

振袖とは、未婚女性の第一礼装のことを指します。

江戸時代には若い女性が袖の長い振袖を着るようになります。

袖が長くなった理由は、舞台上で美しく見えるからです。

また、女性から感情を表現することがタブーだったため袖を振ることで、

感情を表すようになります。

結婚した女性は袖を振る必要がないため、袖の短い留袖を着用するようになります。

留袖は、結婚していることがステータスの時代に既婚をアピールするものでした。

そして、未婚女性が着る袖の長いきものを指すようになりました。

このような歴史的背景から、未婚女性のお祝いをする時に着るものに変化していきました。

しかし、なぜ成人式に振袖を着るのでしょうか?

それは、通過儀礼としてふさわしいからです。

日本は古くから通過儀礼が存在していました。

例えば、「元服」の儀式などです。髪型や洋服を変化させることで、自らの姿を変え自覚を促すという意味があります。

そんな式にふさわしい衣装が、未婚女性の第一礼装である振袖なのです。

留袖とは?

留袖には、二つの種類があります。

「黒留袖」と「色留袖」です。

黒留袖は、既婚女性が着る着物の中で最も格式が高い「第一礼装」です。

黒地のもので、絹織物を使って作られています。

結婚披露宴や結婚式・慶事のときに、新郎新婦の親族や仲人が着ることが多いです!

色留袖は、黒以外のカラーが使用された留袖のことをいいます。

未婚・既婚問わず着用することができる礼装です。

様々なカラーがあるため、お好きなカラー・季節に合わせたカラーなどを使うことができます。

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!