
こんにちは!きもの処たにぎです!
振袖選びは順調ですか?カラーや柄・小物など選ぶことを楽しんでくださいね♪
何かと気になる振袖の作法ですが、日常で行なっているお手洗いの際にもマナーがございます!
「いざ、当日になって用を足すことが出来ない、、、」なんてことになってしまったらとても不便なので、ぜひ覚えておきましょう!そして実践できるようにしておくととても快適に過ごすことが出来ますので、ぜひ覚えて実践できるようにしておいてください!
ということで、今回は、振袖マナー<トイレ編>をご紹介します!
1.袖を結ぶ・クリップで留める
食事の際にもご紹介しましたが、振袖の袖を結びましょう。
結ばないと、お手洗いの際に床についてしまったり、濡れてしまったりします。
クリップなどのカバンに一つ入れておいて、いつでも結べるようにしておくととても便利かと思います!
2.結んだ袖を巻き込み、裾の上前と下前を持つ
袖を内側に持ってきたら、裾を持ち上げましょう。上前と下前のどちらも掴んでたくし上げましょう。振袖の下に着用している長襦袢も同じように上にたくし上げてOKです!そこまで出来たら、用を足します。
3.長襦袢、振袖の裾の順にたくし上げたものを下げ、袖の結びを解く
用を足し終わったら、たくし上げた長襦袢・振袖を丁寧に下げましょう。ここで丁寧にすることで着崩れを防止することが出来ます。お時間をかけても良いので、ゆっくりと行いましょう。それが終わったら、袖の結びやクリップを取りましょう。
用を足す際は帯に注意!
お手洗いの際、帯が背もたれに当たってしまうことがあります。
そうすると、帯が崩れてしまうので着崩れの原因になります。
そのため、後ろの背もたれに寄りかかって帯を付けないように気をつけましょう!
いかがでしたか?
意外とシンプルなマナーですが、覚えているととても便利かと思います!
成人式当日に、快適に過ごせると思いますのでぜひ活用してください!
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!
きもの処たにぎのホームページはこちらから!
現在、きもの処たにぎでは、春休み振袖無料ご相談会を行なっております!!
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意しております。
ぜひ、この機会にお越しください!!
詳しくはこちらから!!