こんにちは!きもの処たにぎです!
今回は、意外と知らない振袖マナー椅子の座り方・階段の上り方編を
ご紹介いたします!
いくつかのポイントを抑えることで、所作を覚えて
素敵な成人式当日を過ごしましょう!

振袖着用時の階段の上り下りの仕方
①袖を段差で引きずらないように!
振袖は、一般的に成人式で人気の大振袖が多く、袖がくるぶしまで来るものが多いです。
袖を段差で引きずったり、踏んでしまわないようにしましょう。
両方のたもとを左手にかけて重ねるように持つと、汚れがつきにくくなります。
②足を大きくうごかさず、裾に注意!
右手で裾を軽く持ちあ上げ、静かに昇降しましょう。特に、なるべく足を上げすぎないようにしましょう。着崩れの原因になります。
人通りの多い式典の通路ですれ違う人に踏まれてしまわないように注意しましょう。
③重心に気を配って!
慣れない草履に苦戦しがちですが、つま先の方に重心をかけて登ると、自然にかかとが上がります。前撮りをされる方は、前撮りの際に所作を確認してみてください。
振袖着用時の座り方
①袖を巻き込まないように座る
椅子の前で、袖を前にまとめて、床にこすらないようにし、利き手で後ろのはしょりを優しくつまみます。
②浅く座る
帯が背もたれで潰れないよう、浅く腰掛けます。この時、腰にカバンを置くと帯を意識して長時間座ることができます。
③低い椅子場合膝同士をくっつけて。
低めの椅子に座る場合、裾が広がりやすくなってしまう場合があります。
式典やお食事などで長時間座り続ける場合は、足がだんだんと広がってしまわないように意識しましょう。膝同士をくっつけて、足に隙間ができないようにするのがポイントです。
いかがでしたか?今回は、振袖マナー?椅子の座り方・階段の上り方編?をご紹介しました!
意外と分からない振袖マナー、しっかりと抑えて素敵な成人式を迎えましょう!
たにぎ振袖のSNSでは、このような豆知識・振袖を着る際に役立つ情報などを更新しております!
ぜひこちらからご覧くださいませ!
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!