振袖コーデをより可愛く♡ 失敗しない履き物選びと人気の草履バッグ3選

tanigi 和装小物

こんにちは! きもの処たにぎです。

マイ振り(自分の振袖)でもママ振りでも、トータルコーディネートを特別なものにするためには「小物使い」が大切です。和装小物には衿や帯、髪飾りなどいろいろありますが、忘れてはならないのが草履とバッグです。

丹後店で人気の椿柄草履バッグ

振袖の「草履バッグ」は帯と同様に、普通の着物にあわせるものより豪華で華やかなデザインのものが多いです。それぞれ個別に用意するのも可愛いですが、あらかじめ草履とカバンのデザインがセットになっているものを選ぶとコーディネートに統一感が出しやすく便利! 洋服で言うと、「ハイヒールとクラッチバッグがセットになっている」ようなイメージです。

今回は、きもの処たにぎで人気の草履バッグのタイプ三種類と、失敗しない草履バッグ選びのコツをご紹介します!

  1. 王道✨贅沢刺繍の布草履バッグ
  2. 可愛く便利♡エナメル草履バッグ
  3. トレンド!細身の横長バッグ
  4. 簡単!失敗しない草履バッグ選びのコツ
  5. 振袖の草履バッグ選びはきもの処たにぎで!

 


1. 王道✨贅沢刺繍の草履バッグ

振袖バッグといえば、昔から布製で贅沢な刺繍が施されたものが人気です。一口に「布製」と言っても、

  • 帯地(帯と同じ素材)を使ったもの
  • ちりめんを使ったもの
  • レザーや合皮を使ったもの
  • ベロア素材を使ったもの
  • レースを使ったもの

など、種類は様々。どんな雰囲気のコーディネートにしたいかにあわせた素材選びが大切ですが、やっぱり刺繍バッグが一番振袖にあわせやすいというか、「振袖の格式高さ」を綺麗に彩ってくれるかなと思います。

お色もたくさんの種類がありますが、とくにゴールドやシルバー、そして白や黒ベースのものは何色の振袖にでも合わせやすい万能カラーとして人気が高いです。

 

2. 可愛く便利♡ エナメル草履バッグ

草履バッグの歴史的に見ると布製のものより新しいですが、同じぐらい人気があるのがエナメル製の草履バッグ。

つやつやとした光沢のある見た目の「高級感があるのに可愛い感じ」が好き! と選ばれる方が多いです。あとは布製のバッグより雨に強く、汚れてしまったときのお手入れが簡単なのも魅力的ですよね。

上のお写真のものはかなりモダンなデザインですが、桜や菊の花などを使った古典的なデザインのものもたくさんご用意しております。

 

3. トレンド! 細身の横長バッグ

振袖バッグの定番の形と言えば、四角・丸・台形の三種類。

それに加え最近人気なのが、細身で横に長いタイプの振袖バッグです。

上の三種類と比べると少し容量は小さくなってしまいますが、ミニマルな感じが可愛いですよね。クラッチバッグや長財布に近いイメージで持ちやすいという方もいらっしゃいます。

実は振袖姿はどうしても縦に長い印象を与えるものなので、横に長いタイプのバッグはトータルコーデを見たときにバランスがとりやすく相性がいいんです!

 

4. 簡単! 失敗しない草履バッグ選びのコツ

2021年の成人式での一枚 お二人とも素敵です!

ここまでいくつか草履バッグをご紹介してきましたが、実際に何種類もの草履バッグの中からどうやって自分にあうものを選べばいいのでしょう?

失敗のない草履バッグ選びに欠かせないのは、この3つのポイント

  1. 振袖 & 帯との色合わせ
  2. 振袖 & 帯との柄合わせ
  3. 草履のサイズ

を事前にしっかり確かめること!

 

1. 振袖 & 帯との色合わせ

草履バッグを選ぶときに大切なのは、振袖だけではなく帯とのバランスもしっかりと確認すること。

一番簡単なのは全てを同系色でまとめることですが、差し色などを使ってコーディネートをしたい場合は

  • 振袖・帯
  • 帯・草履バッグ
  • 振袖・草履バッグ

のいずれかを同系色であわせると統一感のある素敵なコーディネートにすることができます。

 

2. 振袖 & 帯との柄合わせ

色が決まったら、次は柄。

振袖や帯に桜の柄が入っているなら草履バッグも桜の柄入りのものを、振袖や帯に菊の花が入っているなら草履バッグも菊花柄のものを……という風に同じモチーフのものを選ぶとまとまりのあるお洒落な印象に。

また、シックで伝統的なコーディネートにしたいときには古典柄のものを、モダンなコーディネートにしたいときにはエナメルの草履バッグの例として紹介したもののように現代的なデザインのものを選ぶと、イメージ通りのトータルコーデを作りやすいです。

ここ数年の成人式で色無地や柄の少ないシンプルな振袖の人気が高まってきているように、無地の草履バッグの人気が高まってきていたりもします。

 

3. 草履のサイズ・ソール素材

デザイン面の話ではありませんが、お草履のサイズやソールの素材チェックも大切です。

振袖のお草履は「フリーサイズ」もしくは「S~L(ブランドによってはLLや3L)」というようなサイズ展開のものがほとんどで、私たちが普段履いているスニーカーやパンプスのように細かくサイズが分かれているわけではありません。

また、お草履のソールも、その分厚さや素材にかなりバリエーションがあります。

例えば、伝統的なお草履は「コルク芯」+「革」で作られているものがほとんど。しかしもっとクッション性のある新素材を使ったり滑りにくいゴムを取り付けたりした商品のほうが、慣れないうちは歩きやすく疲れにくいです。

最近はオンライン上でたくさんの商品を見比べることが可能になりましたが、

  1. 実際に試し履きして選んだほうが当日足が痛くなりにくい
  2. 振袖や帯とあわせて一緒に選んだほうが、イメージに近いコーディネートがしやすい

ことから、一度お店で試し履きをしてみることをオススメしています。選択肢は多いほうがいいので、「ネットで目星をつけたうえでお店で試し履きをしてみる」のもいいかもしれません。

 

振袖の草履バッグ選びはきもの処たにぎで!

草履バッグは振袖と同じぐらい色柄が豊富で、「私らしい」コーディネート作りには欠かせないものです。

きもの処たにぎでは、福知山店・丹後店ともに草履バッグをたくさんご用意してお待ちしています!もちろん

  • すでに家にある草履バッグを持ち込んでのコーディネート
  • レザーバッグやクラッチバッグ+ブーツなどを使ったモダンなコーディネート

なども大歓迎!まずは気軽にお問合せください!

 


一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!