
こんにちは!きもの処たにぎです。
成人式の際に、振袖を購入される方はいらっしゃると思います。しかし、購入した後のお手入れ・保管方法はわからないことが多いですよね。振袖を長く楽しむためには、振袖を着たあとにどのように置いて置いたらいいのかなどご紹介します!
一番大切なのは、振袖を脱いだ後にどのような対応をするかによります。
振袖を着た後の流れ
大まかな流れは
全体のチェック→干す→収納する
になります。汚れがある場合や収納の際のポイントがいくつかあるので、ご紹介します!
前撮り撮影や成人式では、一日中振袖を着ますよね。一日で様々なことを行なっているため、汚れているかも、、、。
また、着慣れていない形のものなので、思わぬところに汚れがついてしまう、、、なんてことも。
振袖を脱いだらまずは、しみ・シワ・汚れがないかを確認しましょう。見落としがないよう、襟・裾・袖・裏側・袂など丁寧に確認しておきましょう!
しみ・シワ・汚れなどを見つけたら、着物クリーニングに出しましょう。
様々な処置を行うことができます。シミ抜き・プレス加工・汗抜きや丸洗いなど行うことができます。必要に応じて行うことができるので、呉服屋さんに相談してみてくださいね!
確認ができたら、ハンガーにかけて陰干ししましょう。湿気を取り除きましょう。干し終えたら、あとは収納です!
長く着るために気をつけること
・たとう紙に包む
振袖を購入した際についていた「たとう紙」という紙に包みましょう。振袖が汚れないように守ってくれるものです。
・通気性がいいところにおく
着物にとって、湿度は大敵。傷みの原因になります。通気性のいい素材のタンスだと好ましいです。
・防虫剤や除湿剤を入れると良い
防虫剤や除湿剤を入れておくとさらに安心です。虫食いが気になる方・湿気が気になる方は入れておくと良いでしょう。ただし、二種類同時に入れないこと、着物に直接触れないことが重要です。化学反応が起こり、生地にシミができたり変色したりします。
・振袖と帯は別で収納する
振袖と帯を同じ場所に収納してしまうと、振袖のシワや形崩れに繋がります。別の場所にしまうのが好ましいです。
収納場所が限られていて、同じところに入れる場合は、着物の上に帯を置きます。形が変形しないように丁寧に収納しましょう。
いかがでしたか?振袖を購入する場合は、お手入れ・収納が重要になります。大切な振袖なので丁寧に扱い、長く着られるようにしましょう♪
私たちきもの処たにぎには、着物病院がございます。しみ・シワ・汚れなどの対応はもちろん、汚れを守るパールトーン加工・仕立て直し・紋入れなども行なっております!
もしお困りのことがございましたら、ご気軽にご相談ください。
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!