振袖の正しい脱ぎ方

isato-tanigi ニュース

こんにちは!きもの処たにぎです。

振袖の正しい脱ぎ方・脱ぐときの注意点などをご紹介いたします!

振袖の正しい脱ぎ方

基本的に、上に着ているものから順番に脱ぎましょう。

大まかな順番は

帯→振袖→長襦袢→肌襦袢になります。

・帯揚げを取り、帯を正面に回してきて丁寧にほどきましょう。

・帯周辺の腰紐や伊達締めなどを取ります。

・振袖、長襦袢、肌襦袢という順番で脱ぎます。

振袖を脱ぐ際のポイント

振袖を脱ぐ前にメイクを落とす

振袖を脱ぐときに、振袖が顔についてしまうことがあります。

その際に、口紅やファンデーションなどが振袖に付いてしまうことがあるので、

振袖を脱ぐ前にメイクを落としておいた方が安心です!

十分なスペースを確保しておく

振袖を着ている時は感じづらいですが、脱いでいくと多くの小物を身につけています。

また、振袖を畳む際には振袖を広げて畳むことができる空間が必要です。

意外とスペースを取りますので、事前に確認しておきましょう!

「衣装敷」を忘れずに!

振袖の裾や袖が床に直接ついてしまうことを防ぐ、「衣装敷」を準備しておきましょう。

直接床に触れることでシワや汚れの原因になります。

脱いだ後はハンガーへ!

畳まずに床に置いてしまうと、シワや汚れの原因になってしまいます。

シワがつく前に、ハンガーにかけましょう。

干す際には、ハンガーにかけるので早めにかけておくと後で

楽にお手入れすることができますよ!!

帯・振袖・長襦袢・肌襦袢といくつかハンガーを用意しておくととても便利です!

脱いだ後は振袖をチェック!

気づかないうちに、振袖に汚れがついていることがあります。

振袖が汚れていないか確認することが必要です!

また、確認が終わったら湿度の低いところで陰干ししましょう!

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!