振袖の柄の意味をご紹介!<古典柄・花柄編>

kuwahara 振袖情報, 着物の話

はじめに

こんにちは!きもの処たにぎでございます!

春の陽気を感じると、満開の桜の景色が待ち遠しくなりますね。

桜といえば、お振袖の柄でもよく見る定番のお花です♪

今回は、お振袖の決め手ともなる「柄」についてご紹介していきます!


お花柄

・桜

国花として、日本人から親しまれている桜の花。

春に咲くお花なので、おめでたい・喜ばしい印象を与えます。

明るく輝かしい未来を象徴するため、「豊かさ」「繁栄」を意味します。

可愛らしい見た目なので、とても人気の柄です!

・梅

梅の花は、早春の二月から三月にかけて咲く花です。

冬を越え、春に他の花より早く姿を見せることから、「美しい」「力強い」印象を与えます。

逆境に耐え花を咲かせることから「忍耐」や「忠実」を意味します。

・牡丹

「花の王様」と呼ばれ、親しまれている牡丹の花。

大輪で美しいことから、「風格」「高貴」「富貴」を意味します。

豪華で気高い印象を与えることから、振袖にピッタリです。


一口に花柄といっても、写実的なのか、抽象的なのか、描き方によって印象が変わりますので、是非ご自身の目でお振袖をご覧ください。

その柄が描かれた意味を考えてみると、また違った目線でお振袖をお選びいただけるのではないかと思います!

続いて、お花柄と並んで人気の古典柄についてご紹介していきます!

古典柄とは、日本独自のモチーフを使った柄や吉祥文様を用いた柄などのことを指します。

古典柄は王道のデザインとして人気があり、長く着用して頂くことが可能です。

上品で煌びやかな印象を与えてくれるため、成人式にピッタリです♪


古典柄

・御所車

御所車は平安貴族が用いた牛車を文様化したものです。

古典的で典雅な印象を与えます。

また、御所車を花に乗せた「花車」という柄があります。

花がたくさん乗っていることから、「幸せを運ぶ」という意味を持ちます。

・手毬

本来、子供の女の子の玩具でした。

そのため、子供や女性の振袖や帯に描かれることが多いです。

明るい色味と丸みのある形で、とても可愛らしい印象を与えます。

その形から「何事も丸くおさまりますように」という意味を持ちます。

・鶴

豊かな生命力と長寿を象徴する縁起の良い鳥「鶴」は、幸せを祝うシーンに最適の模様です。

他にも「天地をつなぐ存在」「夫婦円満」などの意味をもち、めでたい吉祥文様として振袖に描かれています。

・鳳凰(ほうおう)

色が煌びやかで存在感を感じさせる鳥です。

中国では伝説の鳥とされ、日本でも高貴で品格があるとされています。

また、姿を現すと「平和」や「幸福」が訪れると言われています。

・松竹梅

お正月によく見かける松竹梅。

寒さに耐える強さから縁起が良いとされています。

縁起の良さや四季の美しさを振袖の柄を感じることが出来ます!

梅は寒さの中でほかに先駆けて香り高い花を咲かせることから「女性の強さ」を象徴しています。

竹はしなやかで強く、風情の美しいことからよく描かれます。

まっすぐに育つことから、「成長」を意味します。

松は常緑樹で緑が変わらないことや樹齢の長さから「幸福」や「繁栄」を意味します。


今回ご紹介した柄以外にも、まだまだ種類があります。

きもの処たにぎでは最新の人気振袖から、代々受け継ぎたい上質な逸品まで、振袖500枚以上を展示しています!

こちらから振袖コレクションもご覧いただけますので、振袖選びを迷っている方は是非一度遊びに来てくださいね♪

成人式当日も、きもの処たにぎでは誠心誠意サポートさせて頂きますので、些細なことでも気になることがありましたら、お気軽にご相談くださいませ!


最後に

今回は、振袖の柄についてご紹介していきました。

是非振袖選びの参考にしていただければと思います。

時節柄、皆様の一層のご自愛をほどをお祈りいたします。


きもの処たにぎでは、現在春休み最後の振袖フェスタを開催中!

今だけ!高校生限定で髪飾りが半額です♪

新作振袖が続々と入荷している今がチャンス!

最大三つの特典を準備して、皆様のご来店をお待ちしております。

一人ひとりのお客様が余裕を持ってじっくり振袖選びができるように事前予約を行っております!

また、コロナウイルス対策のために密を避ける目的もあります。

当店のWebサイトの予約フォーム、またはお電話にてご連絡ください。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!