振袖の柄に込められた意味とは

tanigi ニュース

こんにちは、きもの処たにぎです!

成人式の振袖や卒業式の袴、和装の結婚式で着られる色打掛など、日本では大切な節目で着物を着る文化があります。

そんな大切な日に着る着物。もちろん見た目で決めるのもいいですが、柄に込められた意味を考えて決めるのも粋だと思いませんか?

大切な日の礼装としての着物はもちろんのこと「訪問着」や「レンタル衣装」での着物選びの参考にしていただければ幸いです。


☆鶴:長寿、夫婦円満☆

「鶴は千年」と言われるように、鶴は長寿の象徴として古くから用いられています。

また長く寄り添った夫婦のことを「夫婦鶴」という風に表現したり、「鶴の恩返し」という昔ばなしがあったりと、と何かとめでたい鳥として認識されていました。

このことから、鶴の柄は結婚式の色打掛などに多く使われたりしています。

☆鳳凰:平和、夫婦円満☆

古来中国では「鳳凰は平和で幸せな世界が訪れるときに現れる」という言い伝えがあり、高貴な存在、そして吉祥の象徴の瑞鳥として用いられています。

☆サクラ:豊かさ、物事の始まり☆

☆蝶:健やかな成長☆

日本の国花でもある『サクラ』は古い言葉でサクラの「サ」は「田の神・穀霊」、「クラ」は「神座」を意味し、五穀豊穣の象徴とされています。

また、春にはたくさんの草花が芽吹くため、代表的な春の花である『サクラ』は、縁起の良い物事の始まりを意味すると言われています。

また、蝶は芋虫から成虫へと成長するその華やかな変容から、健やかな女性の成長を表す柄として用いられます。

☆牡丹:高貴、富貴、美しさ☆

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があるように、姿が艶やかで魅力的な女性の美しさを表現する花として用いられています。花弁が大きく多い為、牡丹は美しい女性が座っているように見えると言われていて、高貴さ富貴さ美しいさを意味するとされています。

☆椿:高貴、神聖☆

平安時代より化粧品や不老長寿の薬として大切に愛用されてきた椿は貴族の間で高貴な花や神聖な花として扱われていました。

☆菖蒲:魔除け☆

古くから解毒作用がある薬草として人々に重宝されてきました。菖蒲の葉の香りが厄災を払うとされ、魔除けのお守りであると信じられていました。

☆うさぎ:ツキを呼ぶ、物事がうまくいく☆

うさぎはさまざまな言い伝えにより、縁起物とされています。

例えば「坂を登るのが速いことから、物事がとんとん拍子にすすむ様子」、「月にうさぎの模様があることから、ツキを呼ぶ生き物」、「繁殖能力が高いことから、子孫繁栄」の象徴として用いられます。

☆熨斗目:多くの人からの祝福☆

熨斗が何本も束ねられた柄で、多くの人から祝福を受け、さらにその幸せを周囲にも分け合うという意味で用いられます。

他にも、人と人との繋がりや絆を表し、その長さゆえ長寿の象徴でもあるとされています。

Photo by photoAC


このようによく見かける柄にも何かしらの意味が込められており、幸せや発展を願って使われています。

さまざまなシーンで着物を選ぶ際に、見た目はもちろんのこと柄に込められた意味も参考に選ぶのも楽しいと思います。

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!