振袖の「半衿」とはなにか?コーディネートを3種類紹介【画像付きで解説】 

山口 ニュース

はじめに

今回は、振袖選びで重要な「半衿」についてご紹介をします。振袖選びで目が行くのは、振袖そのもの、帯、帯揚げ、帯締めなどではないかと思います。ですが、「半衿」や「長襦袢の袖口」も重要なおしゃれポイントになります。今日は「半衿」について説明をしていきます。 

皆様の振袖選びのご参考になれば幸いです! 

半衿とはなにか

そもそも、半衿と言いますのは、長襦袢に付ける衿のことです。そもそも、長襦袢にも馴染みがないのではと思いますが、肌襦袢と着物の間に着ます下着のようなものだと言って良いでしょう。その長襦袢にも衿は当然あるのですが、その地衿の上に付けるのが半衿というものです。 半衿は着物とお顔の間に位置しているので、非常に注目される位置にあるということになります。ですから、半衿選びが振袖を着こなす上でとても大事というわけです! 

各種コーディネートの紹介

半衿のコーディネートについていくつか種類がありますので、それを紹介していきます。まず、オーソドックスなのは白系の半衿です。コーディネートを合わせやすく、上品な印象を与えます。 

オーソドックスな半衿の使い方。地が赤色のお着物に白の半衿を合わせる。

これもオーソドックスなコーディネートですが、半衿と振袖を同系統でそろえるということもできます。半衿と統一感を出すことで、おしゃれな印象を与えることができると思います。 

上級者向けのコーディネートとしては、半衿を挿し色にするということもあるだろうと思います。少しコーディネートが難しいかもしれませんが、うまく決まればとても素敵になります!

白地に黄色の半衿。髪飾りの鮮やかさも相まって、キュートでさわやかな印象。

最後に

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!きもの処たにぎのホームページはこちらから!