振袖に合わせる衿にはいくつか種類がある?

isato-tanigi 振袖情報

こんにちは!きもの処たにぎです!皆様、振袖のご準備は順調でしょうか?

多くの小物を使ってコーディネートを完成させる、振袖。

帯や鞄などの目立つ小物から、半衿や帯揚げなどのさりげないポイントの小物もございます!

小物の多さから、合わせ方が何通りもあり組み合わせるのが楽しいですよね。

小物の中で目立ちにくいですが、とても重要になってくるものが衿元です。

衿元はいくつか重ねるものがあり、合わせる色によって振袖の印象やお顔の印象がガラッと変化していきます。

柄や模様も様々なので、合わせるのが楽しいですよ!

あまり注目されにくいですが、今回は重要な役割を持つ衿についてご紹介いたします!

半衿と重ね衿

振袖に合わせる衿には、種類が二つございます。「半衿」と「重ね衿」です。

どちらもお聞したことがあるかもしれませんが、それぞれどのような用途で使われるかご存知ですか?

半衿

半衿は、長襦袢の衿に縫って使うものです。お化粧などで付いてしまう首元の汚れなどの衿汚れを防ぐ役割があります。

お食事の際に何か落としてしまったり、汗がついてしまったり。首元は、全身の中でも汚れやすい部分です。

そんな汚れから大切な着物を守るためにとりつけ、基本的に着るたびに付け替えて使います。

重ね衿

重ね衿は、伊達衿と呼ばれることもあります。

重ね衿は長さ約1.2~1.3メートル、幅約10センチのサイズです。

裏にも布があり、二重の布になっています。

振袖の衿に直接重ねてつけるため、長襦袢と振袖の他に何枚か重ねて着ているように見せることができます。

肌着としての機能を果たす肌着と比べると、重ね衿は飾りとしての役割が大きいものです。とくに、おめでたいことを「重ねる」という意味でも振袖では必ず用いられます。

重ね衿を入れると、半衿と振袖の間に違う色が見えるので、胸元の印象がパッと明るくなるのが特徴です。

色の合わせによって印象も様々ですので、今後また組み合わせ方をご紹介していきたいと思います!!


成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!