振袖に合わせるバックの形は様々?選び方と一緒にチェック!

isato-tanigi ニュース, 和装小物, 振袖情報

こんにちは!きもの処たにぎです。

振袖準備は順調ですか?

今回は、振袖に合わせるバッグの形と選び方をご紹介いたします!

振袖にはどんなバッグを合わせるべき?

振袖は第一礼装!つまり着物の中でも一番格の高い着物です。

同じ生地を使って草履とセットになる「礼装用」のバッグを選ぶのがいいと言われています。

ただ、成人式では新成人のあなたが主役のため「あなたらしさ」も重要です!

丸型

ころんとした丸みが可愛らしい印象を与えるバッグです。

昔から人気の円筒型バッグ。

横に長いデザインなので、意外と収納力があるのもポイントです!

平型

上品な台形のバッグです。

金・銀・白などのカラーにクラシックなデザインのものは訪問着など「大人の着物」にも合わせられるので長く使うことができます!

箱型

収納力に優れた箱型のバッグです。

安定感がある形のため、人気が高いです。

平型と同じく、クラシックなデザインのものは訪問着など「大人の着物」にも合わせられるため、長く使うことができます。

細身横長

最近人気の細身バッグ。

コンパクトに見えて横長なので、収納力は高めです!

縦長の印象になる振袖と横長バッグの相性は抜群です!

大切なのはトータルバランス

振袖の色や柄に合った素材や形かどうかチェックしましょう!

例えば、絵付けされているもの、華やかな布地を使って作られているものは振袖に合わせやすいです。

また、成人式ではエナメルやレザーを使ったバッグも人気があります。

特にエナメルはお手入れが簡単で見た目も可愛いと評判です。

さらに最近では洋服でも使えるような「和洋兼用」のデザインも増えてきています。

マチがついていて、地面に置いたときに自立するタイプの和装バッグのことを利休バッグと呼びます。

フォーマルな装いではクラッチバッグが有名ですが、着物のときには持ち手がある方がなにかと便利です。

最近の振袖バッグはクラシックなものからモダンなものまで様々な種類があります。

色々合わせてみて、「見た目の統一感」や「合わせやすさ」を理由に草履とバッグのセットを選ばれる方がほとんどです。

もちろん、バッグの持ち込みも可能です。

その場合、振袖選びの際に実物もしくは写真を持ってお越しください。

振袖のご試着の際、実際に振袖や他の小物と合わせてみることでイメージがしやすく、より具体的に振袖選びやトータルコーディネートのご提案をすることができます。

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!