振袖に使う帯の種類。袋帯と丸帯は何が違う?

tanigi ニュース

こんにちは!きもの処たにぎです。

着物や浴衣・振袖など全ての和服に必ず用いられるのが帯です。

帯の中でも様々な種類がございますね。

カジュアルであるほど幅が狭く、短めの帯です。そしてフォーマルであるほど幅が広く、長く分厚い帯であることが多いです。フォーマルの帯は長く分厚いことから結ぶのが大変難しいです。ご自身で結ばれるのは至難の業です。また分厚いので、形にし、バランスを取ることも難しいですね。

フォーマルである振袖に合わせる帯は、「袋帯」と「丸帯」の2種類です。

この二つの違いは何でしょうか?

今回は、振袖に合わせられる「袋帯」と「丸帯」の違いについて解説していきます!

丸帯

丸帯は一番格の高い帯とされています。

丸帯の特徴は、裏と表に柄がついていることです。どのような結び方をしても表に柄が出るため、大変豪華な帯として使われています。

普通の帯よりも幅が2倍近くあるので広帯ともいいます。

現在では、振袖に合わせて使われることが多い帯です。

また、一部のフォーマルシーンで用いられることもあります。

袋帯

袋帯は丸帯と対照的で、表に柄があり裏は無地の帯です。

丸帯をシンプルにしたデザインのものです。

生地や柄によって正装や礼装に用いられるものと普段着に合わせるものに分かれています。基本的に着物の格と合わせ、使い分けて合わせます。

金銀の糸が織り込まれたもの、おめでたい柄のものは、礼装や正装と合わせます。結婚式やパーティーなどのフォーマルなシーンで使われます。

振袖だけでなく、着物全般の留袖・訪問着・付け下げ・色無地など柄によって幅広いシーンに合わせられます。

以上が袋帯と丸帯の違いになります。

帯の知識が少しでもおありだとお振袖を着られた時にお楽しみ頂けると思います!ぜひこの記事を思い出して頂ければ幸いです。

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう。

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!