こんにちは!きもの処たにぎです!
改まった場で、着物などを着ることがありますよね。留袖や付け下げ、訪問着など様々な種類があるのをご存知でしたか?
振袖との違いなどを詳しく知っておくと、とても役に立ちますよ!
ということで今回は、振袖と訪問着の違いをご紹介いたします。
訪問着とは?
どの方でも着ることができる着物になります。既婚、未婚や年齢など関係なく、少しフォーマルな場所に着ていくのは、訪問着になります。
着物の縫い目を超えて一つの絵の模様が描かれていることが特徴です。
胸や袖などに模様が描かれているものが多く、華やかな印象です。
様々な柄があるので、ご自身のお好みに合わせて選んでいただくことができます。
着物とは、訪問着・付け下げ・色留袖などの和服の総称
着物とは、訪問着・付け下げ・色留袖などの和服の総称のことを言います。
そのため、振袖は着物の一種です。
ですが、最近では「着物」の意味が広がり、伝統衣装全般を指す言葉になっています。
振袖を着るのは、未婚女性のみ
江戸時代には若い女性が袖の長い振袖を着るようになります。袖が長くなった理由は、舞台上で美しく見えるからです。
また、女性から感情を表現することがタブーだったため袖を振ることで、感情を表すようになります。
結婚した女性は袖を振る必要がないため、袖の短い留袖を着用するようになります。
留袖は、結婚していることがステータスの時代に既婚をアピールするものでした。
そして、未婚女性が着る袖の長いきものを指すようになりました。
いかがでしたか?今回は、振袖と訪問着の違いについてご紹介いたしました!
このような背景を知っておくと振袖選びが楽しくなりますよ♪
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!