知ってる? 振袖と浴衣の違い

山口 ニュース

こんにちは! きもの処たにぎです。

振袖は未婚女性の第一礼装。近年では二十歳の節目を祝うために着ることが当たり前になりました。

着物を普段から着ていた頃からかなり時間が経っていますので、着物がどのようにカテゴライズされているのか知られていないことが多いと思います。

着物のという大きなくくりの中にあるものが「振袖」というものです。

今回は、振袖と浴衣の違いをご紹介いたします!

浴衣は夏に着るための着物

夏休みのお祭りや花火大会でよく見かける浴衣。

暑い夏のための着物です。浴衣も着物の一種なんですよ!

サラッと着ることができて、カジュアルな場面にぴったりなのが浴衣です!

去年はコロナウイルスの影響で浴衣を着る機会がなく、残念でしたが今年は着る機会があると良いですね!

振袖はフォーマルな場面で着るための着物

一方で、振袖はフォーマルな場面に着るための着物です。

振袖は、パーティーや結婚式などで着ることが多いですね。

元々、舞台の上で着ていたことから、振袖はフォーマルな着物で定着しました。

素材

浴衣は夏に着るものなので、薄くて速乾性のある麻・木綿で作られています!

一方で、振袖は第一礼装として使われる高級なものなので、正絹(しょうけん)かポリエステルで作られることがほとんどです。

身につける小物の数

振袖には帯締めや帯揚げ、半衿や重ね衿などの小物を身につけますね。

浴衣の場合は小物を身につけることが少ないです。夏に着るため、中に着込んでしまうととても暑いですよね。

そのため、身につける小物の数が大きく変わってきます!

帯の結び方

振袖と浴衣は帯の結び方が異なります!

帯を腰紐を結んだ上に帯を結ぶという点では、同じです!

浴衣に使う帯は幅も狭く長さも短いですが、着物に使う帯は幅が広く長さもあります。

浴衣の帯の方が短いので、帯の結び方がシンプルです!

いかがでしたか?このように着物の中の違いは奥深くて面白いですよね!

参考になったら嬉しいです♪

一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!きもの処たにぎのホームページはこちらから!