事前にチェック! 成人式の当日に必要な持ち物

isato-tanigi 振袖情報

こんにちは!きもの処たにぎです。

成人式が近づいてきましたね!

友人との再会や華やかな振袖を着ることを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

成人式は、普段と異なり特別な行事なので忘れ物や遅刻などをしてしまうかもしれません。

ということで、今回は成人式当日に必要なものをご紹介いたします!


必ず必要なもの

1. 招待状

成人式の案内状が入場券になっている場合や、記念品との引換券になっている場合、「当日必ずこの案内状を持ってきてください」というような文言がどこかに書かれています。

万が一忘れてしまった場合でも、免許証や保険証等本人確認ができる証明書を持っていれば入場させてもらえることが多いです。ただ、新型コロナウイルス感染対策で人数制限などが例年よりも厳しくなっている自治体が増えています。それに伴い事前に申し込みが必要な自治体も多くなってきているので、どうしても式典に参加したい! という方はご注意ください。

2. お財布

成人式の最中にお財布が必要になることはそうありませんが、その後友達と遊びに行くときや同窓会の会場へ移動するときにお金が必要な場合があります。身分証を一枚だけ持ち歩いてなくすのが怖い……という方も多いと思うので、やはり財布は携帯しておいたほうが便利です。

振袖のときに持ち歩くカバンは、(最近大容量の商品も増えてきてはいますが)小さなものがほとんどです。普段長財布を使っている方は、小さなお財布や小銭入れなどあまり嵩張らないものを持って行ったほうがいいかもしれません。

3. スマホ

実は財布よりこちらのほうが忘れると困るという方も多いスマホ。

これがないと友達とも出会えず、写真も撮れず、(お財布機能をつけている方は)支払いもできない……という困った状況に陥ってしまうことも。

浴衣を着たときに帯に挟んで持ち歩く方をよく見かけますが、振袖は浴衣以上にぎゅっと締めているので同じようにはいかないかもしれません。人込みで紛失するのが心配な場合や、片手を空けておきたい場合にはスマホケースにストラップをつけて首からかけて持ち歩くのもオススメです!


あると嬉しいもの

1. 大きめのハンカチ

振袖のときに持っていると便利なのが、大きめのハンカチです。

食事の際、膝元にかけておくとナプキンの代わりに。外でベンチや石段に腰掛けるときに地面に敷けばレジャーシート代わりに。

手を拭いたりメイク直しに使ったりする以外にも様々な使い方ができます!

2. クリップ

振袖でお食事をする際やトイレに行く際に便利なのがクリップです。とくに着物専用のものを「着物クリップ」と呼びます。

これがあると袖を留めておくことができ、身動きが取りやすくなるのでクリップは二つほど持っておくと便利です。

3. メイクポーチ

何度も写真撮影を行うことがあるので、お直し用のコスメをまとめた小さなメイクポーチがあるといいかもしれません。

当日も会場ではマスクが必要なのでそこまで大幅なお直しが必要になることはないかもしれませんが、手鏡やパウダー、リップやハイライトなど「普段崩れやすいな~」という部分を直すものを持っていると安心です!

4. ヘアピン

普段とは違う髪型にしてもらうのも、成人式の楽しみのひとつ。

いくらプロにセットしてもらっても、長時間人混みを動き回ったり風が当たったりすると崩れてきてしまうことも……。しかしその場で全てやり直してお直しするわけにもいきません。

そのため、ササッとお直しできるようにヘアピンをいくつか持っているととても便利です!


成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、成人式のお手伝いをさせて頂いております。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!