
こんにちは!きもの処たにぎです。
突然ですが、振袖には小振袖・中振袖・大振袖という三つの種類が存在するのをご存じですか?
この三種類、一体なにが違うのか? その名称からお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、裾や袖の長さが違うんです。
ではどうしてそんなに種類があるのか? それは、振袖が昔は今よりもっと様々な場面で着用されていたことに由来するんです……。
今回は、そんな小振袖・中振袖・大振袖の違いと特徴をご紹介します!
大振袖
大振袖は最も袖丈が長く、最も格式高い振袖です。
袖丈が100〜120センチほどあり、実際に着てみるとくるぶしあたりまでの長さになります。
引きずって歩くほど裾が長い振袖で、 「引き振袖」や「お引きずり」と呼ばれることもあります。
この長い袖丈が、着用した女性の気品と艶のある美しさを引き立てると言われています。
一般的には婚礼衣装によく使われる大振袖ですが、最近では背の高いお客様には大振袖をあわせることも少なくありません。
中振袖
中振袖は、私たちが一番見慣れているもの。そう、成人式で身につける振袖です。一番目にする機会が多いので、振袖と聞くと中振袖を思い浮かべる方がほとんどだと思います。
袖丈が100センチほどあり、実際に着てみるとふくらはぎあたりまでの長さになります。
昔は「未婚女性の正装=中振袖」でしたが、日本人女性の平均身長が大きくなってきていることから大振袖を着用されることも増えてきました。
ただ、誰かの結婚式に参加する際には、主役と被る可能性のある「大振袖」ではなく「中振袖」を着用するべきだと言われています。
小振袖
小振袖は、最もカジュアルに着られる振袖です。フォーマルではなく、セミフォーマルのイメージ。
袖丈は60〜85センチほどで、実際に着てみると膝にかかるくらいの長さ。ですので、袴やブーツをあわせて着られる方が多いです。
豆知識:袖が長い方がフォーマルなのはなぜ?
昔、格式の高い人は、部屋の中で動かずじっとしていることが多くありました。
そのため、袖や裾を引きずっていても問題がありません。
そこから転じて、裾や袖が長い振袖を着ることは格式が高い証拠になりました。
袖や裾が長ければ長いほどフォーマルなのは、格式の高い人が身に付けていたことからきています。
反対に、格式の低い人は働く必要があるので袖や裾が短い必要があります。
部屋の掃除をしたり、外を歩いたりする際には、布を引きずっていると邪魔になってくるからです。
そのため、裾や袖が短くなると格式が低くなっていきます。
以上が小振袖・中振袖・大振袖の違いと特徴でした!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、成人式のお手伝いをさせて頂いております。
ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!
きもの処たにぎのホームページはこちらから!
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!