はじめに
こんにちは!きもの処たにぎでございます!
気温も安定してきて、南風しきりの好季節ですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
振袖マナーは大切!
早速ですが、振袖着用時のマナーをご存じですか?
振振袖は未婚女性の第一礼装であるとともに、特に成人式や卒業式で着る着物なので、普段着として着用される方は滅多におられないと思います。
いつも着ている洋服とは異なる着心地なので歩き方や手の動かし方など、色々と気を使わなければならないことが多くあります。
そこで今回は、初めて振袖を着用した時にも困らないように、振袖着用時のマナーを場面別にご紹介していきたいと思います!
振袖を着る機会は成人式しかない、という方も結婚式に参列する際に振袖を着たいと考えている方も、知っておけば役に立つこと間違いなしです!
では早速、立ち方から見ていきましょう。
<立っている時>
「振袖」という名前は、長い袖を振るという由来から来ています。
そのため、着用した状態で少し腕を挙げると裾がずり落ちてきてしまいます。
実はこのように肘が見えてしまうのは、振袖をはじめとする着物を着る際においてマナー違反だと言われています。
特に、友人と再開した際に手を振るときや、電車のつり革を持つときなどは注意しましょう。
腕を上げるときには反対側の手で軽く袖口をおさえ、肘が見えないように気を付けてくださいね!
<歩く時>
皆様の歩く速度は早い方ですか?ゆったりですか?
普段なんとなく早歩きになってしまう方は、振袖を着た際歩きづらく感じることがあります。
理由は、振袖の裾が筒状になることにより一歩の大きさが制限されるためです。
無理に大股で歩くことも出来ますが、着崩れを起こしてしまう原因となるので振袖着用時に、歩幅を広めにとるのは止めましょう。
30cm物差しをイメージし、その間隔で足を運ぶとおしとやかな歩き方に見えますよ!
また、移動の際は内股を意識することも大事です。
普通に歩いているつもりでもつま先が外側を向いてしまうという方は、一本の線の上を歩いている間隔を持つと良いでしょう。
つま先は少しだけ内側に向け、足を出すときは円を描くようにすると美しい歩き姿に映ります!
<座る時>
立った状態から座るとき、また座った状態から立つ時いづれにしてもゆっくりと動作を行うことを心掛けましょう。
袖や裾を踏んでしまうと転倒のおそれもあるので、慌てずに余裕を持って身体を動かしましょう!
・正座
正座の状態では膝部分が突っ張って座りにくく感じると思います。
裾の前側を少しつまみ上げると膝部分に余裕ができ、正座しやすくなりますよ!
座った後は、袖が両側に垂れるように直すと美しい正座の形になります。
立つときは先につま先を立て、裾を踏まないように注意しましょう。
・椅子に座る
袖の袂をもち、裾も広がらないように気をつけながら椅子に座りましょう。
また、背もたれにもたれるように深く腰掛けると綺麗な帯が潰れてしまうので、椅子の前側半分の位置に座ることをオススメいたします。
袖は汚さないように重ねて膝の上に置きましょう。
<車に乗る時>
振袖では、会場まで親御様に送ってもらうまたはタクシーで移動することが多いと思います。
振袖のまま車に乗ることは実はとても大変です…!
しかししっかりとコツがあるのでご安心ください!
まず袂をしっかりと持ち、背中から乗るということがポイントになります。
お尻を座席に乗せたあと、足を揃えて滑るように車に乗り込むと振袖を着ていても楽に乗車できますよ!
また、ここでも帯が潰れないように浅く座ることが重要ですので、予め座席を後に下げ余裕を作っておくといいかもしれません。
<ご飯を食べる時>
振袖着用時に特に気を付けたいのはシミや汚れですよね。
それらは食事をするときに付着してしまうことが多いです。
それではどのような場面で付いてしまうのでしょうか。
ひとつは食べこぼしてしまう時です。
食べ物が膝に落ちてしまって汚れてしまうのを防ぐため、ナプキンやハンカチを膝に敷いておきましょう。
大きめの布の用意がありましたら、帯の部分から膝にかけて覆うことでさらに広範囲を汚れから守ることが出来ますよ。
汚れが付着してしまう場面のもうひとつは、食べ物を取るときの袖です。
遠くにあるおかずを取るときにいつものように食卓の上に腕を滑らせてしまうと、しらないうちに袖に汚れが…なんてことが起きてしまうかもしれません!
遠くのものを取るときは袖をおさえて慎重に腕を動かすか、周りの人に取ってもらうようにしましょう。
いかがでしたか?
洋服とは感覚が異なるので、振袖を着用した際にはいつもより慎重に行動することを心掛けましょう。
当店Instagramでは、成人式や振袖に関する役立つ情報を発信しています!
より快適な成人式を迎えるため、是非参考にしてみてくださいね♪
最後に
今回は、振袖着用時のマナーについてご紹介していきました。
きもの処たにぎでは、一人ひとりのお客様が余裕を持ってじっくり振袖選びができるように事前予約を行っております!
また、コロナウイルス対策のために密を避ける目的もあります。
当店のWebサイトの予約フォーム、またはお電話にてご連絡ください。
きもの処たにぎでは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、京丹後市、伊根町、豊岡市、養父市、綾部市、舞鶴市、大飯郡で成人を迎えるお嬢様のお手伝いをさせて頂いております。
ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典をご用意し、
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!