
こんにちは! きもの処たにぎです。
訪問着などのお着物の場合は自分で着付けすることもあります。
しかし、振袖はフォーマルなお着物なので着付けが大変です。
振袖の着付けを自分で行うのは人に着付けをするよりも難しい! という着付け師さんも多いとか……。
とくに難しいのが帯結び。
一人でも結ぶこと自体は可能ですが、振袖では
- 太くて長い帯を使う
- 華やかな結び方をさらにアレンジして結ぶ
ことが多いので、ほとんどの場合二人一組になって帯を結んでいきます。
ところで、皆さんは「作り帯」というものをご存じですか?
作り帯があると帯を結ぶのがとても簡単になる、秘密のアイテムなんです。
今回は、そんな作り帯についてご紹介いたします。
作り帯とは?
作り帯とは、すでに帯結びの形が作ってあり、簡単に帯が締められるようなものです。
浴衣や七五三の帯をイメージするとわかりやすいと思います。そう、あのリボンの形をした帯です!
他にも、名古屋帯や袋帯で作られた、お太鼓結び型もあります。
作り帯のメリット
帯を結ぶのが簡単!
着付けをするのはとても難しく、慣れるまではすごく労力のかかることです。
とくに帯を結ぶときにはとても時間がかかり、締めるのも結ぶのも一苦労です。
その点、作り帯はすでに結ばれたものをはめ込むだけなので簡単!
帯を折らずに使い続けられるので傷まない
普通の帯は自分で帯を折ったり結んだりして帯結びを作る必要があります。
そのとき同じような結び方を行っていると、どうしても跡やクセがつき布地が擦れて弱くなっていきます。
作り帯ですとその心配はなく、そのまま保管するだけなので収納も簡単です。
振袖で作り帯は使われる?
ここまで作り帯についてお話してきました。
が、残念ながら、振袖では作り帯を使う場面はほとんどありません。
やはりフォーマルな装いの場合は、作り帯だとどうしても見た目に寂しくなってしまうんです。
振袖の帯結びには、立て矢結びや花結びなど華やかで豪華な結び方を用います。そして最初にお話ししたように、着付け師さんが独自のアレンジを加えて結ぶことも多いです。
確かに作り帯より手間は時間はかかってしまいます。しかし振袖の場合は一から帯をいちから結んだほうが見栄えもよく、「その振袖や振袖を着る人」にあった結び方ができるんです。
ですので、「こういう帯結びがいいな~」とか「こういう雰囲気にしてほしいな」というイメージがあれば、是非振袖選びの際にでも気軽にご相談ください!