小柄女子必見!似合う振袖選びのポイント

tanigi ニュース

こんにちは、きもの処たにぎです!

振袖を選ぶ際に1番重要なポイントは、やっぱり自分自身が気に入った着物を

自信を持って着こなすことだと思います。

肩にかけて顔うつりなどを簡単に見ることはできますが、

色柄の雰囲気は掴めても、実際の着姿をイメージするのは難しかったりしますよね。

かといって、何着も帯を締めて全体の柄や着姿をみるのは体力的にも大変…

そこで第2弾ということで、今回は小柄の方におすすめな色や柄などをご紹介させていただきます。

この記事が少しでも振袖選びの際にお役に立てたら嬉しいです♪

色は淡い色のもの

小柄の方には、パステルカラーのように淡い色の振袖や暖かい暖色系の振袖がおすすめです。淡い色は膨張効果で、小柄な人がもつ愛らしい雰囲気を生かしつつも大人ぽく見せる効果が期待できるからです。

ただ、淡い色の振袖は幼くみられがちでもあるため、帯に濃い色を選んで引き締めることをおすすめします。

柄は小さめか斜め

小柄の方におすすめな振袖の柄は小さい柄や斜め、もしくはストライプなどの縦のラインが強調されるデザインがおすすめです。

小花が散りばめられたような細かい柄は、不思議と小柄な印象を感じさせないという効果があり、体型とのバランスが取りやすくおすすめです。

レトロ柄などどうしても大きい柄が入った振袖の場合は、柄と柄の間に余白や隙間がたくさん入ったもの、ベースが明るい色のものを選ぶと、大きながらの主張に負けることなく着こなせます。

また、縦のラインを強調してくれるストライプや「辻が花」のような長く斜めに入った柄の振袖は縦長効果で身長を高く見せてくれますし、斜めに入った柄はスタイルがよく見えるのでおすすめです。

小物選びも要注意

草履やファーなどの小物選びでも身長をカバーすることができます。

☆草履☆

草履は履くだけで身長アップ効果のあるハイヒール草履がおすすめ!

一般的な草履のかかとは5cm程度ですが、ハイヒール草履は7〜9cmあるため、着姿がすらりと見えてスタイルが良く見えます。

踵がハイヒールのようにカーブを描いて見えるだけで靴底は厚底サンダルとほぼ同じなので履いていてもそれほど違和感はありません♪

☆ファー・鞄☆

成人式などの振袖では必須アイテムのファーですが、小柄の方はあまり大きな見た目のものを選ぶと見た目のバランスが崩れるので鞄も同様に注意が必要です。

小さなファーや鞄を合わせると上品な雰囲気になります。

半襟や帯揚げの色

半襟や帯揚げは振袖の柄に使われている色から1色選んで合わせると統一感が出ておしゃれにまとめることができます。他の小物も含め、色をたくさん使うよりもスッキリと大人っぽくなります。着物のなかに多く使われている色よりも、さりげなく入っている色をチョイスすると差し色になって引き締まって見えるのでおすすめです。

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典もご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!