はじめにー重ね衿(かさねえり)とはなにか、半衿との違いー
今日は成人式振袖の重ね衿(かさねえり)について説明します!重ね衿といってもあまり馴染みがないかもしれません。重ね衿というのは、着物を二重に重ねているように見せるアイテムのことです。伊達衿と呼ばれることもあります。
この重ね衿と混同しやすいのが半衿というアイテムです。半衿は襦袢に縫い付ける衿です。
重要度は高い!が、見落としがち…
重ね衿は「半衿」と同様にお顔と振袖のあいだに位置するアイテムです。ですから、その重要度は高く、コーディネートの雰囲気を左右する重要なものになっています。さまざまな考え方がありますが、皆様の振袖選びの参考にしていただければ幸いです!
重ね衿のコーディネート例【画像付き】
重ね衿のコーディネートの仕方を説明していきます。重ね衿に限らず、和装の小物類には典型例のようなものがあります。一つは、補色を挿し色にするという方法です。重ね衿の選び方としては、振袖のベース色に対して補色を挿し色として使うという考え方があります。おしゃれでモダンな印象を与えることが多いです。
もう一つは同系色を重ね衿に選ぶということです。この方法は皆さんもわかりやすいかと思います。同系色で重ねるというのはいわば鉄板で、コーディネートとしては上品な印象になります。

つまり、重ね衿には大きく2種類の方法があるだろうと思います。一つは、補色を使う方法。もう一つは、振袖の同じ系統の色を使うという方法です。また、金や銀といったどのような振袖に対しても合いやすい色というものもありますのでチェックしてみて下さい。

いかがだったでしょうか。ここまで重ね衿の選び方の基本を書きました。基本ルールとしてこういうことが言えますが、実際には皆さんのセンスでお選びいただければと思います。正解はありませんので、ぜひご相談いただければ幸いです!
最後に
一生に一度の大切な成人式、素敵なお振袖や小物で着飾りましょう!
成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。
きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!きもの処たにぎのホームページはこちらから!