【振袖のギモン】何回でも着たい!振袖を着るタイミングとは?

kuwahara 振袖情報, 着物の話

はじめに

こんにちは!きもの処たにぎでございます!

暦の上では立秋を迎えましたが、いまだ残暑の厳しい毎日ですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日は成人式以外に振袖を着るタイミングについてご紹介いたします!


振袖は購入?レンタル?

さて、成人式に向けてお振袖を決める時、購入を選ぶべきか、レンタルを選ぶべきか、迷われる方も多いと思います。

一生に一度の記念だから購入して、手元に置いておきたいけどこのままずっと着ないのももったいない…だからレンタルでいいか、とお考えの方はいらっしゃいますか?

成人式のためだけにお振袖を購入するのは難しいですよね。

ですが、ご安心ください!

お振袖を着るタイミングは、実は成人式以外にもございます!

ここからは、その代表的な機会をご紹介いたします。


卒業式

卒業式の服装と言ったら、袴かスーツですよね。

最近はブーツなどと組み合わせたり、大きなリボンを付けてみたりと、ハイカラさんの影響で、袴を着るのが人気となっております!

袴は購入したお振袖に合わせてご着用いただけますよ。

袴セットをレンタルした場合のお振袖は袖丈の短い小振袖が一般的ですが、成人式のお振袖は袖丈の長い中振袖なので、袴と合わせると豪華な組み合わせになります!

お振袖の柄に合わせて袴を選ぶのもきっと楽しいですよ♪


結婚式

お振袖は身内やお知り合いの結婚式にも着ていくことができます。

お振袖は格式高い衣裳ですので、特に身内の結婚式に着ていくのには最適と言えるでしょう。

やはり、普段と異なる服装ですので、お知り合いの方にも喜ばれる可能性が高いです!

結婚式では花嫁より目立たないように配慮するのがマナーですので、お振袖を着用する際は気を付けましょう。

装飾は控え目にして、髪型も大人しめにアレンジするのがオススメです。


お正月

お振袖は「晴れ着」とも呼ばれておりますので、お正月といったおめでたい日の服装としてはピッタリと言えるでしょう!

ご親戚での集まりなどで、お振袖を着られるのは喜ばれる可能性が高いので特にオススメです♪

また、清々しい気持ちを新たに前向きに日々を歩んでいくというけじめにもなりますので初詣に着ていかれるのはいかがでしょうか。


振袖はいつまで着られる?

お振袖は未婚女性の第一礼装です。

結婚後はお振袖に袖を通すことはありません。

未婚の場合は一般的に30代前半までご着用いただけます。

お振袖を着られなくなった後は、ご自身の娘様に引き継ぐことができますよ。

お嬢様が振袖を着られる時が来たら、「ママ振袖」としてご相談ください!

丈の調整や、小物のアレンジなどで流行のお振袖コーディネートを作ることもできますので心配はございません!

お嬢様も、ハタチだったころのお母様を思いながら成人を迎えることができ、特に思い出深い記念となるでしょう!


いかがでしたか?

当店Instagramでも、お客様コーディネートや、ヘアアレンジ、振袖及び成人式に関する情報をお届けしています♪

振袖のプロがあなたにぴったりのコーディネートをご提案させていただきます!

是非お気軽に遊びに来てくださいね。


最後に

今回は、成人式以外に振袖を着るタイミングについてご紹介いたしました。

是非参考にしていただければと思います。

きもの処たにぎでは、一人ひとりのお客様が余裕を持ってじっくり振袖選びができるように事前予約を行っております!

また、コロナウイルス対策のために密を避ける目的もあります。

当店のWebサイトの予約フォーム、またはお電話にてご連絡ください。





きもの処たにぎでは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、京丹後市、伊根町、豊岡市、養父市、綾部市、舞鶴市、大飯郡で成人を迎えるお嬢様のお手伝いをさせて頂いております。

ご成約特典・ご来場特典・事前ご予約特典など、さまざまな特典をご用意し、

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!