『纏う。matou』のせたこさんご着用のお振袖をご紹介

山口 ニュース

こんにちは! きもの処たにぎでございます。

この記事では『纏う。matou』にご出演されているせたこさんのお振袖をご紹介いたします。

皆様のお振袖選びのご参考になりましたら幸いです!

せたこさんについて

せたこさんは2001年生まれのモデルさんです。

日本とイランのミックスで、イランの首都テヘラン生まれ!

現役大学生として学生生活を送りつつ、チャリティー活動を行ったり、ご自身のブランドを立ち上げたりと幅広いご活躍をされています。

お振袖の紹介:白と黒のグラデーション地に梅柄のモダンレトロ

最初に紹介致しますのは、白と黒のグラデーションに梅の柄が美しいお振袖。古典調でありつつもモダンな印象で、その鮮やかな梅柄に目を惹かれます。

梅はおめでたい柄である吉祥文様の一つ。厳しい寒さのなかにあって咲く花として、生命力の強さを象徴する柄とされています。

梅の柄のお振袖に金の桜の帯をあわせた、上品で重厚感のあるコーディネート。そこに白地に金刺繍の半襟を重ね、梅と同じ朱色の重ね衿をあわせることで、首元までしっかりと統一感を出されています。

お振袖の紹介:黄色地に吉祥文様

せたこさんがお召しになっているこちらのお振袖ですが、地色は黄色、文様はさまざまな吉祥文様があしらわれたものになります。一番に目を引くのは朱色の椿でしょうか。黄色と椿のコントラストがとっても素敵です。

吉祥文様と申しますのは古くから縁起の良いとされてきた文様になります。晴れの日に相応しい柄として振袖に用いられます。こちらのお振袖には鶴があしらわれていますが「鶴は千年、亀は万年」と申しますように長寿のモチーフになります。

こちらのお振袖では向かい鶴がまず用いられております。向かい鶴と申しますのは、文字通り、鶴が向かい合っている文様になります。それともう一つ、折り鶴の文様が振袖に描かれております。折り鶴をあしらうのはあまり多くは見かけませんが、とっても可愛らしく遊び心のある文様です。

ほんの少しですが、せたこさん着用のお振袖についてご紹介しました。

きもの処たにぎ店舗には、ウェブサイトには載せきれないたくさんのお振袖をご用意させて頂いております。

是非この機会にお立ち寄りください。

*   *   *

成人式はきもの処たにぎにおまかせください!振袖プランも充実しております。是非ご相談くださいませ。

きもの処たにぎは、福知山市、丹波市、朝来市、与謝野町、宮津市、網野町、峰山町、豊岡市、綾部市、舞鶴市、船井郡で成人式のお手伝いをさせて頂いております。

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております!

ご来店ご予約・お問い合わせはこちらから!

きもの処たにぎのホームページはこちらから!